最近のトラックバック

カテゴリー

« 「矢巾水田」にキアシシギが | トップページ | 津軽海峡を渡った「タンチョウ」 »

矢巾水田のムナグロ

今シーズンも、「ムナグロ70+」の群れが矢巾水田に入りました。例年2週間前後は滞在するので、5月20日頃までは、見れると思います。その日によって、採餌する水田が違うので、「探し出す楽しみ」もあるのでシギチは飽きがこなくていいです。あとは・・・、他の珍し系のシギチが入れば文句はありません。

026blog01 毎度おなじみのムナグロです。もう飽きるほど撮影しているので、今シーズンは他のシギチ探しに時間を使いたいですね。

026blog02 こんな環境が好きみたいです。水がたっぷりの水田には入りません。

026blog03「 田植え前の水田」と「田植え後の水田」の隣あわせが、一番好きみたいですね。猛禽類が飛来すると、茶色の地面に足を折り、全然動きません。「保護色に自信あり」と言うことですね。

« 「矢巾水田」にキアシシギが | トップページ | 津軽海峡を渡った「タンチョウ」 »

【野鳥】 ムナグロ」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ。
いつもこちらのブログ&サイトを拝見させていただいて、色々と勉強させていただいているBW初心者です。
この記事を参考に、本日うちの近所の田んぼを探してみました。おかげさまで、私にとっての生涯初シギに出会うことができました!
ありがとうございました。^-^

take_cさん、こんちわ~。

>私にとっての生涯初シギに出会うことができました

おめでとうございま~す。
シギチは地味ですが、「わびさびの心」を持っている日本人には「シギチの美しさ」がわかると思ってます。

PS

「矢巾水田」に春、秋にシギチが見れる(休憩地)ようになったのは、ここ10年位前からなので、農家の皆さんが「減農薬、有機飼料」に力を入れてくれたお陰かな~と思っていますよ~。何にしても「農家の皆さんには感謝」しなければなりませんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 矢巾水田のムナグロ:

« 「矢巾水田」にキアシシギが | トップページ | 津軽海峡を渡った「タンチョウ」 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ