とことんハチクマを見る。(虹彩編)
猛禽類の虹彩は「黄色」が多いので、ハチクマ♀の黄色の虹彩は、猛禽ぽくて違和感を感じません。が。ハチクマ♂は黄色ではなく、黒かオレンジ色なんです。まあ、ほとんどのハチクマ♂は黒っぽいのですが、中には「オレンジ色」もあり、♀と間違いそうになる時もありますね~。(その時は尾羽を見れば、一目瞭然で♂とわかります。尾に黒くて太い黒帯が2本ある)
先ずは、写真をご覧あれ。(2006年~2009年に撮影したものです)
虹彩が黒ではないので、一見♀のように感じますが、♂のなかには「オレンジ色の虹彩」もあります。(流石に黄色は見たことがありません)
虹彩がオレンジっぽくて、♂と間違いそうにもなりますが、尾羽をみると、太い黒帯がないので、♀と識別できます。
一番目の元画像です。尾羽に太い2本の黒帯があることがわかります。
二番目の元画像です。尾羽には太い黒帯がありません。先端に細い黒帯があるだけです。
飛翔している時には、尾羽の黒帯の太さが直ぐ目に入るので、ハチクマの♂、♀の識別のキーポイントになりますね。
« 「野鳥調査(アオバト)」に出かけてきました。 | トップページ | とことんハチクマを見る。(冠羽編) »
「【野鳥】 ハチクマ」カテゴリの記事
- 「ノスリ」と思ったが「ハチクマ」か?(2021.06.04)
- 蜂箱の出入り口を壊し、驚かせてミツバチ成虫を外に出して食べはじめたハチクマ(2020.07.01)
- 器用に巣材を食べるハチクマ(2020.06.30)
- 初公開写真と観察記録「第二回羽/ハチクマ(若鳥)」です。(2020.06.21)
- 見れたら嬉しいよね~。「淡色型のハチクマ」(2020.06.20)
コメント