「コクガン観察記」その4
コクガン観察の魅力は、「大きな群との出会い」にあると思ってます。種市海岸での過去10年では、200+が最大です。が・・・、一つの群にはなってくれないので、100+が写真撮影では一番大きな群の撮影と言うことになりますね~。
野鳥好きの人でも、毎回、毎回の「コクガンの写真」に飽き飽きしていると思います。撮ってる本人が一番興奮していて、このブログを見に来てくれる人でも「もう飽きたよ~」と思うのが正直な気持ちでしょう。その変わりと言っては何なんですが、プロアマ問わず、「日本で一番コクガンを撮影している男」と自負してうる私の「自己評価点(5点満点)付き」のコクガン写真を貼っときます。すべて最新版(2010年に撮影)で~す。
※ 今回は「群の写真」に絞って貼り付けます。
▼ 【自己評価点】 1点です。 普通に群を撮影しただけです。
▼ 【自己評価点】 2点です。 「水平線」を入れて、雲間から少しだけスポットライトが差し込んだ瞬間を撮影しました。ただ、海の色がイメージとは違いますが、曇り空なので、どうしょうもないと言えばどうしようもないです。写真は「光のコントロール」が良し悪しを決めてしまいますね。
▼ 【自己評価点】 3点です。 群を意識しつつ、ある程度のコクガンの大きさも・・・、と言うことです。普通の写真と言えば普通の写真ですね。
▼ 【自己評価点】 5点(満点)です。 私が撮りたい構図でした。三陸のコバルトブルーの海と水平線・・・、そして波。この写真が「日本で一番コクガンを撮影している男」の写真でした。私が良く言う、プロとハイアマチアではハイアマチアの方が「写真的には素晴らしい」と言う答えです。好きな鳥を金銭に関係なく、飽きるほどの時間を使い、「納得の1枚」を撮れるからで~す。写真は光のコントロールなので、10年の時間が必要でしたね~。
▼ 【自己評価点】 5点(満点)です。「作品」として仕上げました。大きく撮るばかりが「野鳥写真」ではありませんので・・・。
« 「コクガン観察記」その3 | トップページ | あっ!ノビタキだ! »
「【野鳥】 コクガン」カテゴリの記事
- 今日の午前中は「津波警報」で、テレビ画面の「八戸市蕪島のライブカメラ映像にコクガンを見っけ!」(2022.01.16)
- 再度、種市海岸で「黄色カラーE2のコクガン」を観察する。(2021.03.19)
- 「コクガン黄色カラーE2」の放鳥記録は・・・(2021.03.09)
- 黄色カラーリング付き「コクガンE2」を見っけ!@2021年3月3日(2021.03.07)
- 種市海岸で「黄色のカラーリング付きコクガン」を見っけ! 2021年2月18日(2021.02.19)
コメント