最近のトラックバック

カテゴリー

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

NHK盛岡のTVニュースでサシバの営巣が

たまたま「NHK盛岡のローカルニュース」を見ていたら、「岩手の里山でサシバが営巣」の取材映像が流れていました。最近の傾向と言うか、野鳥の会の指針としては、「営巣場所(巣とか親子の様子)の写真は受け付けない」と言うことになっているので、真面目な会員の私は、撮影しない、してもHPにはUP!しないことにしています。まあ、「報道の自由」があるでしょうから、どんな映像が流れても文句は言いませんが・・・。ひとつ気になることがあったので、あえてブログに書いてみまました。

放送では、サシバ研究者が4年前からの研究で、「岩手県内陸の紫波町以南に繁殖」と紹介してました。一般の人は「紫波町以南」だろうが、「二戸以南」だろうがどうでもいい事なのでしょうが、少しばかり「サシバ観察者の端くれ」としては大きな問題で、「岩手県紫波町が太平洋側の北限」と言う誤解がしょうじかねません。

個人的な観察記録ですが、20年前から継続して雫石町で「サシバ観察」をしているので、「北限は雫石町」と言うことをアピールさせていただきます。私はけっして「猛禽類の営巣」を公開しないので(猛禽類の繁殖の事を思えば一番いいと思っているからで、営巣場所は人に聞かない、教えないがモットーです)新聞、テレビとは無縁です。20年も雫石町でサシバが観察出切るのも、静かに一人で観察しているからだと思ってます。

昨日に続き、「北限のサシバ」の画像を何枚か貼っときま~す。

それと~、余計な話しですが、テレビ映像では、口に指を指して「刺し歯(さしば)」とか言って面白おかしく紹介してましたが、サシバ好きの私としては違和感がありましたね~。英名では「グレイフェイス・バザード」(灰色の顔したノスリ)ですが、サシバの語源は、「獲物をねらって真っ直ぐ飛ぶもの」の意味で、鎌倉時代から使われていたそうです。ここからは、私の推測ですが、「真っ直ぐ飛ぶサシバの尾羽が、弓矢に重宝された」のではないかと思いました。そう言うことで、「サシバ」は、武士にとっては「トビ」とか「ノスリ」ではない、尊敬の野鳥だったのでしょう。いっぱひとからげで「〇〇タカ」と呼ばれてないんですもん。

514blog01

514blog02

514blog03

身近な猛禽、サシバ

BWの話しとは別に、WCのTV観戦で「生活のリズム」がめちゃくちゃです。(ブラジル戦が終り、今から寝れないのでブログを書いてます)4年に一度の「お祭り」ですからしかたがないですね。サッカー的には非国民なので、ブラジル、アルゼンチン中心に観戦しているので、準々決勝の「ブラジル対オランダ」、「アルゼンチン対ドイツ」戦が今からの楽しみです。

27日は南昌山山岳道路中心に(矢巾口~雫石口)、蝶観察、夏タカ観察をしながら5往復もしました。ゆっくり走っても対向車はほとんどなく、「自分ひとりだけの山岳道路」でした。25日に初めて「オナガアゲハ(蝶)」を見て、少し興奮ぎみで「蝶観察」にスイッチが入ったのですが、頭のすみには「野鳥事」も常に考えています。水田の草刈が目に入り、「必ずサシバが見れる」と確信し、「オナガアゲハのついでにサシバ」と、一石二鳥の行動になりました。

■ 2010年6月27日 南昌山(矢巾口~東の叉沢~雫石口)

512blog01sil

▲ 前日まで草ボウボウの水田の斜面が、綺麗に草刈が終れば「ノスリの仲間」が(サシバも英名ではノスリの仲間ですよね)必ず現れます。私はそのことを良く知っているので、サシバとかノスリの捕食写真を狙う絶好に機会と捉えてます。

512blog02sil

512blog03sil

▲ 里山(人家)近くの猛禽類は(ノスリ、サシバ、ハチクマ、オオタカ)は、車を駐車し、外にでてレンズをかまえてても平気で飛び回ります。「麦わら帽子」をかぶっているのがポイントかも知れません。なるべく里山の風景に溶け込むように、小物にも気は使ってます。

ライフワークの鳥は・・・「アオバト」です。

今日は朝から雨(6月に入ってから初めての恵みの雨です)だったので、本業(仕事)もサブ(野鳥写真)もフィールドには出れず、内勤をしておりました。GW後に取り貯めてた(ただHDにつんこんでいただけ)野鳥写真を整理できました。

私のライフワークの鳥は変わることはないのですが、追加はあるので年々忙しくなると言うか、時間が足りなくなってしまいます。その中で「20年継続のアオバト」と「5年継続のハチクマ」が夏期の「ライフワークの野鳥」になっています。

20年前のアオバト事情と言えば、「命がけで海水を飲みに海岸に飛来する」が一般的でしたが、当時から北東北3県(青森・秋田・岩手)は「森林性アオバト」で、ブナ林の中で良く観察することができました。(20ヶ所ほどの観察・撮影地が頭に入ってます)森吉山(秋田県)近郊では真夜中にブラインドに入り(熊さんが怖かったが、アオバトの魅力が勝ちました)一夜を明かした事も・・・・。(今では出来ません)

今シーズン(2010年)は、異常気象で奥山の春が遅く、6月でもあちこちに残雪がありました。20年アオバトを追い続けていますが、「ブナの芽ぶき」が間に合わず、アオバトが簡単に見れたことはなかったです。(例年なら新緑で、声はすれども姿が見えず)

505blog01sil

▲ 2010年5月18日 

例年「新緑」なので、「声がすれども姿が見えず」なのですが、丸裸状態なので、遠くからでも「黄色い花」が咲いたようでした。ブナの芽ぶき前を意識して「パチリと1枚」撮影しました。異常気象が続けば別ですが、二度と撮ることが出来ないのかな~と思ってます。

505blog02sil

▲ 2010年5月18日

この場所は繁殖地なので、(間違いなく半径系300M以内で繁殖)飛来の最初の頃は、つねにペアで行動してます。例年なら新緑に隠れてしまい姿を見ることができません。

505blog03sil

▲ 2010年5月22日

まだブナもホウノキも、芽吹いておりません。

505blog04sil

 ▲ 2010年5月22日

まだスカスカです。アオバトがとても見つけやすかったですね。

505blog05sil

▲ 2010年6月3日

 ようやく「ブナの新緑」になりました。こうなると中々見つけだすのが難しくなります。

505blog07sil

505blog09sil

505blog06sil

▲ 2010年6月3日

コナラ(どんぐり)の新芽が好きみたいで、よく集まってきます。アオバトの魅力は「羽ね模様」もさることながら、「青い嘴」もいいですね~。それと・・・、やっぱ「アオバトにはブナ林」が良く似合います。

「ハチクマ」の和名と英名

和名では「ハチクマ」(蜂を食べるクマタカと江戸時代には認知されてたそうです)。英名では「ハニー・バザード」(蜂蜜ノスリ)と呼ばれ、日本の渡ってくるのは「オリエンタル・ハニー・バザード(東洋の蜂蜜ノスリ)」と呼び、ヨーロッパとは別亜種と言うか、亜種をはずしてもいいのではと言う野鳥研究者もいるみたいですね。なんせ4000キロも渡りをするのですから、凄いと言えば凄いです。

なぜヨーロッパでは「ノスリの仲間」に入れるのかと考えてみましたが、木とか電線の止り、「養蜂家の捨てた蜂の巣」をノスリみたいに着地して取るからなのかな~と思ってみたりもしました。日本に渡ってくる「ハチクマ」は、クマタカの生息域で地バチを追いかけまわして、狩りをするので、(ノスリとは全然違いますよね)「蜂を食べるクマタカ」から「ハチクマ」と呼ぶようになったのではないでしょうか?

今週は「ハチクマ本番」なので、仕事を1週間休んで、雫石盆地6ヶ所、北上高地6ヶ所のハチクマポイントを廻ってきました。こんなにも夢中になれるのは、岩手では「誰もやってない(研究していない)」と言うこともあるのですが、ハチクマは他の野鳥と違い、1羽、1羽の「個体識別」が出きるということもあります。5年連続の飛来個体とか、「3年連続だ!」と少しばかり興奮してしまいますね~。

■ 2010年5月31~6月5日(雫石町、滝沢村、盛岡市、旧大迫町、旧川井村、岩泉町)

502blog01sil

▲ 蜂を追いかける時は、翼をたたんで、猛スピードで飛んでいきます。こんなシィーンを見ると「ノスリの仲間」には入れたくないですよね。和名の「ハチクマ(蜂を食べるクマタカ)」はぴったりの鳥名ではないでしょうか。

502blog02sil

▲ 翼を少したたんだのが「飛翔写真」としては好きですね~。近くを飛ばれると興奮してしまいます。

502blog04sil

▲ ハチクマは森林のなかを自由自在に飛び回り、羽音は聞こえません(フクロウの仲間のように)と言うことで、ブラインド内で「昼ねが出来ない」ので辛いですね。サイバは良く鳴くので、昼ねをしてても大丈夫です)

502blog03sil

▲ ブナ林内のハチクマです。この場所は唯一ブラインド内から「ハチクマ」「アオバト」「アカショウビン」を見たこともある(アオバト、アカショウビンの声ならいつも聞くことができる)スペシャルな観察場所で撮影しました。丁度、3種(ハチクマ、アオバト、アカショウビン)が同時位に渡ってくるんですよね。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ