最近のトラックバック

カテゴリー

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

「アオバト」のついでに「安の滝」

今日、アオバトの撮影をしていたのですが、午前中で飽きてきたので、「滝見」に切り替えることにしました。が、、、「玉川を抜けて滝の宝庫の鹿野市に行こう」と車を走らせたのはいいのだが、「山ひとつ越えれば安の滝か~」と、いつものように急変してしまいました。玉川周辺は、自分の庭みたいに熟知しているので、「アスファルト舗装林道」があることを思いだし、40分ほどで「安の滝駐車場」につきました。

■ 2010年7月22日 北秋田市

530blog01sil

▲ まったく個人的な感覚ですが、日本で見れる野鳥のなかで、「アオバトが一番綺麗」だと思ってます。「大きからず、小さからず」、「雄の羽根のワインレッドと胸の黄色のバランス」、「青い嘴」など・・・、もうたまりませんね~。そうそう、独特の「鳴き声」もいいです。それと・・・、アオバトはブナ林がやっぱ一番似合いますよね。ただ、今年は「ブナの実は不作」みたいですね。

530blog02sil

▲ 天下一品の「安の滝」です。今日は午後1時過ぎに「安の滝の駐車場」についたのですが、誰もいなくてとまどいました。光線は午後からがベストなので、天気予報では、今日のがしたら1週間は雨か曇りの予報なので、沢山のカメラマンがいると思ってたので、拍子抜けしてしまいました。一番目の入渓と言うことで、「熊鈴」を2個もつけ、ゆっくり40分かけて滝見ポイントに到着しました。その後、30分くらいしたら、4人の「滝見ウォッチャー」が登ってきましたが、カメラマンではないので、30分ほどで下山していきました。帰りぎわには、「重くて大変だから」とお菓子をいただきました。

530blog03sil

▲ 「安の滝(上段)」です。人がいれば滝の大きさがわかるのですが、目測ですが50Mはありそうですね。

530blog04sil

▲ 「安の滝(下段)」です。目測ですが、20Mほどの高さはあります。

1ヶ月ぶりの黒ハチクマ

11日深夜は大雨だったので、不安を感じて、昨日(12日)は、早朝と夕方に「葛根田川の水量」を確かめにでかけました。早朝は茶色の濁流でしたが、夕方にはすっかり透明になり、いつもの水量に戻ってました。と、言うことで、1ヶ月ぶりの「ハチクマのブラインド」に入ってきました。最近の雨は、バケツをひっくり反したような降り方なので、奥山に入山する時は、沢の本流の水位確認は必ずするように心がけてます。倒木もあるので、ワイヤーロープとノコギリはつねに車に置いておかなければ、最悪、帰れなくなってしまいます。

■ 2010年7月13日 高倉山周辺(雫石町)

525blog01sil

525blog02sil

▲ 「ハチクマ♂」の暗色タイプです。これほどの「黒ハチクマ」は中々見ることができないのですが、3年連続の飛来になりました。ほぼ1ヶ月ぶりの再会です。「猛禽のブラインドの撮影」は、夜明け前に入らなければならないのですが・・・・、熊さんの行動時間帯なので、時間を7時過ぎまで遅くし、「熊鈴」はつけさせてもらいました。

梅雨の雨にも負けず、ハチクマ観察しました

今朝から激しい雨に降られ、大人しくしてました。が・・・、昼食後、雨も上がったので、経験則から「必ず猛禽が見れる」気象状況に、いそいそとこの前とは別のポイントに出かけました。(雨の後に気温が上がれば、蛇などの両生類やスズメバチが活発に活動します。サシバは雨の中でも蛇を運ぶのを何度か目撃してます)。

ハチクマは6ヶ所ほどおさえているので、1週間の一度にしても、またポイントにもどるのに1~2ヶ月は黙ってもかかるので、観察&撮影による「ストレスは与えていない」と自負してます。猛禽類は警戒心が強いので、嫌われると1シーズンももたないと言うか、未来永劫に、その場所では観察できなくなります。

■ 2010年7月10日 七区周辺(雫石町)

522blog01

▲ 「ハチクマ♀」です。このハチクマは2006年から見ているので、5シーズン目に突入しました。カラータックも無いのに、良く同定できるとお思いでしょうが、ハチクマは他の猛禽類と違い、体色のバリエーションが激しいので、1羽1羽「胸の班」が違います。後ろ姿では同定が出来ませんが、胸が撮影できれば、かなりの確率で可能と考えてます。野生のハチクマが何年連続飛来するのかを「撮影記録」するのが、私の務めと思ってます。(※緯度、経度を正確に書かなければならないので、論文発表はしません。それがハチクマの為になると思ってます)

7月はハチクマ本番

七夕の7月7日は、晴れていれば「ハチクマの得意日」です。連日30度の真夏日で、スズメバチの活動も活発なこともあると思ってます。蝶の「オオムラサキ」とか「スミナガシ」探しに雑木林に入るのですが、樹液がある所にはスズメバチも多く、その山林には「ハチクマ」も現れる(運がよければ)と言うことなんですね~。ハチクマは♂♀がわかるので、今まで♂しか見れなかったのが、7月の声を聞けば、♀も見られるようになります。その時は♂は見れないので、役割分担をしっかりして、行動しているのでしょうね。

■ 2010年7月7日 七つ森~小岩井周辺(雫石町)

519blog01sil

519blog02sil

519blog03sil_2

▲ 200Mの撮影距離です。車を背後にしていれば、警戒心の強いハチクマですが、羽ずくろいをしてくれました。私の車が緑色なので、周りの景色に溶け込んでいるのもあるかもしれません。

519blog04sil

▲ 急に飛び立ちました。こう言う時は、スズメバチを発見したのかも知れません。

519blog05sil

519blog06sil

▲ ゆっくり、餌(蜂か両生類)を探しながら飛んでます。こう言う時は「飛翔写真」も撮りやすいです。

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ