7月はハチクマ本番
七夕の7月7日は、晴れていれば「ハチクマの得意日」です。連日30度の真夏日で、スズメバチの活動も活発なこともあると思ってます。蝶の「オオムラサキ」とか「スミナガシ」探しに雑木林に入るのですが、樹液がある所にはスズメバチも多く、その山林には「ハチクマ」も現れる(運がよければ)と言うことなんですね~。ハチクマは♂♀がわかるので、今まで♂しか見れなかったのが、7月の声を聞けば、♀も見られるようになります。その時は♂は見れないので、役割分担をしっかりして、行動しているのでしょうね。
■ 2010年7月7日 七つ森~小岩井周辺(雫石町)
▲ 200Mの撮影距離です。車を背後にしていれば、警戒心の強いハチクマですが、羽ずくろいをしてくれました。私の車が緑色なので、周りの景色に溶け込んでいるのもあるかもしれません。
▲ 急に飛び立ちました。こう言う時は、スズメバチを発見したのかも知れません。
▲ ゆっくり、餌(蜂か両生類)を探しながら飛んでます。こう言う時は「飛翔写真」も撮りやすいです。
« NHK盛岡のTVニュースでサシバの営巣が | トップページ | 梅雨の雨にも負けず、ハチクマ観察しました »
「【野鳥】 ハチクマ」カテゴリの記事
- 「ノスリ」と思ったが「ハチクマ」か?(2021.06.04)
- 蜂箱の出入り口を壊し、驚かせてミツバチ成虫を外に出して食べはじめたハチクマ(2020.07.01)
- 器用に巣材を食べるハチクマ(2020.06.30)
- 初公開写真と観察記録「第二回羽/ハチクマ(若鳥)」です。(2020.06.21)
- 見れたら嬉しいよね~。「淡色型のハチクマ」(2020.06.20)
コメント