「誰もいない高田松原」(陸前高田市)
陸前高田市の被災状況を見ていらい、何にもする気がおこりません。20代のころは、「海水浴は高田松原」に。30代前半は、自転車のロードレースの大会に出場していたので、「毎年、高田ロードレース大会」には出場していました。30代後半からは、「バードウッチングで年に10~30回は気仙川」に。仕事でも「気仙大橋(45号)」「姉歯橋」「矢作橋」「廻館橋」や、「高田市役所」「高田高校」「高田病院」などの「耐震調査」に出かけたので、陸前高田市とは30数年のかかわりがあります。まったく個人的な話ですが、陸前高田市とは浅からぬ縁がある街なんです。
一番ショックだったのは、「指定避難場所の市立体育館」が水没し、60数名が亡くなりました。自転車の大会の「前夜祭」の場所だったり、表彰式の舞台であったりと(一度2位の銀メダルをいただきました)、思い出深いところなんですが・・・。(合掌)
私は「鳥屋さん」なので、野鳥がいればこそ「野鳥と風景」は撮りますが、ほとんど「風景写真」は撮ることがなかったのですが、偶然フォルダーの中から「誰もいない高田松原」の写真が見つかりました。この「高田松原」は、市民の散歩コースだったり、野外活動センターで合宿する野球チームのトレーニングにだったりと、「必ず誰かはいる海岸」なんです。それが・・・、偶然にも・・・、「誰もいない高田松原」を撮影していました。
江戸時代に「津波から街を守る」為に植えた黒松なそうです。明治の「三陸大津波」には、津波防波堤の役目を果たし、高田の街を守った事実があり、それが・・・、今回は災いしたのかも知れません。地元の人の間では、「松原があるから、津波が来ても大船渡線の鉄道を越えることはない」が共通認識だったとか・・・。(市立体育館が指定避難場所でもあることから、信憑性がありますよね)
▲ 「高田松原」です。この見事な2キロの松林は見ることができません。「平成の三陸大津波」で、松も全部なくなりました。これまでになるのに200年の時間が・・・。この風景を見るには200年後と言うことですね。
« 「東北関東大震災」 その7 | トップページ | 菅直人首相が陸前高田市に・・・。 »
「東北関東大震災」カテゴリの記事
- 心のバランスが壊れました。(2011.04.07)
- 高さ38Mの津波(宮古市田老地区)が・・・(2011.04.04)
- 菅直人首相が陸前高田市に・・・。(2011.04.02)
- 「誰もいない高田松原」(陸前高田市)(2011.03.31)
- 「東北関東大震災」 その7(2011.03.27)
震災前はこうだったんですね。読売オンラインで読んだ記事にこんなのがありました。
↓
「名勝「高田松原」奇跡の1本、復興の象徴へ」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110324-OYT1T00907.htm?from=tw
投稿: みやけ | 2011年4月 2日 (土) 16時07分
みやけさん、こんにちは。
>「名勝「高田松原」奇跡の1本、復興の象徴へ」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110324-OYT1T00907.htm?from=tw
こんな記事があったんですね。知りませんせんでした。紹介してくれて、ありがとうございます。
昨日、陸前高田市に出かけてきましたが・・・
気仙川河口の水門がある所に、被災者とは関係ない人たちが、「デジカメ」や「携帯」で、松を撮影していたので、不思議に思っていましたが、こんな事だったのですね。(私は野鳥観察をしていたので、対岸から双眼鏡で見てました)
投稿: yotsuya | 2011年4月 2日 (土) 18時02分
はじめましてこんにちわ^^
突然で申し訳ないのですが
高田松原のこのキレイな風景。
いただいてもよろしいでしょうか?
投稿: トモ | 2011年8月15日 (月) 20時56分