最近のトラックバック

カテゴリー

« 「イヌワシ」市民講座から | トップページ | 「矢巾のアネハヅル」の生態を楽しむ »

矢巾のアネハヅルの嘴の色は・・・。

アネハヅルの写真整理をしたり、2冊の写真図鑑をながめて比べたりしているのですが・・・、どちらの図鑑解説でも「短めの嘴。色は黄色く先端は赤い」と・・・。

769blog0 769blog00

日本の鳥550/桐原政志・解説(文一総合出版)ですが、桐原さん(個人的には飛島で何度もお話をしています。偉大バーダーです)の解説文は、掲載写真を見て、解説したんじやないかな~と・・・。もしくは「コリンズ図鑑」(洋書)に、嘴は黄色とでも書いてあるのか・・・、こちらは、「英語は全然駄目」なので、よくわからんです。

■ 「矢巾のアネハヅル」の嘴は、黄色ではなく、薄い「青緑色」です。まあ嘴の色なんて、「どうでもいいじゃん」と言われそうですが、シギチ屋としては、嘴とか足の色に直ぐ目がいく習性なもんんで(笑)

769blog01

▲ 上嘴(じょうし)、下嘴(かし)とも、黄色ではなく、「青緑色」で、頭部と同じ色あいに見えました。嘴の先端は「肉色(ピンク色)」なので、「赤い」と言う表現は許容範囲でしょう。

769blog02

769blog03

▲ 上の2枚の写真も、「黄色い嘴」には見えません。と言うか、「青緑色」です。それと、翼を開いた写真では、「長い3列風切」がこのように見えます。尾羽ねと間違われません。

769blog04

▲ 「初列風切」、「次列風切」が真っ黒なのがわかりますよね。翼をたたんでしまうと、初列は次列の中に「折りたたんで隠れる」のでさっぱりわかりませんが、ツルの仲間の写真を撮る面白さでもありますね。(ソデグロヅルは真白く見えるが、初列は真っ黒ですよね)

« 「イヌワシ」市民講座から | トップページ | 「矢巾のアネハヅル」の生態を楽しむ »

【野鳥】 アネハヅル 」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 矢巾のアネハヅルの嘴の色は・・・。:

« 「イヌワシ」市民講座から | トップページ | 「矢巾のアネハヅル」の生態を楽しむ »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ