最近のトラックバック

カテゴリー

« 繁殖地で撮る「アオバト」 | トップページ | 矢巾水田のアネハヅルは・・・。 »

野鳥情報は突然電話で

7月7日の地元2紙に「33年ぶり?矢巾町でアネハヅル」と写真が掲載されたらしい(地元紙を取ってないので知りませんでした)。いつもの事ながら野鳥情報の電話は突然やってきます。

Aさん 「日報に載ったアネハは見ましたか?」

ヨツヤ 「全然情報がないので知りませんでした」

Aさん 「今日の夕方(7月9日)、矢巾水田で見てきました」

ヨツヤ 「どうもありがとうございます。明日、時間が取れたら見にいきま~す」

とまあ、はしょって書けば、こんな内容です。

最近は「家庭の事情」で、中々鳥見に出かけられないのですが、ライファーの「アネハヅル」となれば話は別です。なんとか午後から1時間ほど時間を作りました。と言うことで、写真はあまり期待しないでください。個人的には「見れただけで満足」なんです~。

756blog01

▲ 2011年7月10日 ヒマラヤ越えで有名な「アネハヅル」です。まさか、盛岡近郊で見れるとは思ってもいませんでした。地元紙に投稿してくれた方に「感謝、感謝」ですね。

756blog02sil

▲ 上空を飛ぶヘリコに反応してました。野鳥って感じでいいですね。

756blog03sil

▲ 一番小さいツルと言うことで、大きさの比較をしたのも撮りたいと思っていたら、偶然にもカルガモが飛んで来てくれました。ラッキーです。

756blog04sil

▲ 羽ずくろいをして、首を上げた瞬間です。

756blog05

▲ 羽ばたいた瞬間をパチリと1枚撮りました。ほとんど休業中の「野鳥写真」ですが、指が覚えてくれてたので、「瞬間はのがさない」で~す。(笑)

※ キャパ先生の教えを忠実に守りま~す。(シャッターチンンスを逃すな) 

« 繁殖地で撮る「アオバト」 | トップページ | 矢巾水田のアネハヅルは・・・。 »

【野鳥】 アネハヅル 」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。アネハの写真を撮った者です。
以前から「岩手の野鳥図鑑」をよく見せていただいてます。
私のブログにコメントありがとうございました。
コンデジでとってますのでyotsuyaさんのようにきれいな写真ではありませんが、実際に見た記録として残しています。
今は、カワセミ、ヤマセミの写真を撮りたいと思ってますが、盛岡、花巻近郊で確率の高い場所はどこでしょうか?教えていただければ幸いです。
ご指導、よろしくお願いします。

itiさん、今晩は。

>アネハの写真を撮った者です。

オオ!
第一発見者のitiさんですね。
あらためて、感謝申し上げます。

「見えてるのに見えない」のがバードウォッチングですので、鳥見歴が長ければ「見える」ものではないですよね~。
簡単に言えば「センスの問題」で、ベテランだろうが初心者だろうが関係ないと言うことです。
itiさんは、「鳥見のセンスは抜群」と言うことで、大いに「ご活躍」を期待してま~す。

>カワセミ、ヤマセミの写真を撮りたいと思ってますが、盛岡、花巻近郊で確率の高い場所はどこでしょうか?教えていただければ幸いです。

カワセミは「高松の池」の北側の「釣堀」付近でしょうか。後は、「御所湖」の白鳥餌場前の「水溜り」でもよく見ますね~。後は、盛岡中央公民館の池でも見たことがあります。

ヤマセミは「綱取ダム」下流1キロ間とJR米内駅付近の米内川付近5キロ前後ですか。
後は、たろし滝のある「葛丸渓流」や志戸平温泉付近の川。北上川でも(日赤病院~イギリス海岸)見ることがありますね。

カワセミは「野鳥写真の入門鳥」ですから、是非に撮影して下さい。私も20年ほど前に、北上川でカワセミが餌場にしている場所を見つけ、ブラインドを設置し、撮影しましたよ~。一連の行動(カワセミのポイントを探し出す→ブラインドを設置する→光線を考え撮影する)が入門鳥と言われるゆえんでしょうか。

私の20年前は「スズメとツバメしかわからない超初心者」でした。ただ、「野鳥図鑑を枕にして」ねていたので、1年後には「態度のでかい初心者」を通りこして、「識別の鬼」と言われる「生意気なBW」に大変身してました~。(笑)

諸般の事情でフィールドに中々出れませんが、もしお会いできる機会がありましたら、宜しくお願いします。

さっそくのコメ返しありがとうございました。
HPのアネハヅルの写真、私の写真と色の出方が全然違うのでびっくりしました。写真のことももっと勉強しなければいけませんね。
私は高松の池の近くに住んで9年目。しょっちゅう池には行っているのですが、釣り堀でカワセミを見たのは1度だけです。時間帯が悪いのでしょうか?
中央公民館や鶴が池に来るという話は聞いていました。探してみます。
私も熱中するタイプで熱帯魚のはまった時は、盛岡の図書館中の熱帯魚関係の本を読破しました。今、それを野鳥でやってますが、本が少ないですねぇ。
今度ともいろいろと教えてください。

itiさん、こんにちは。

>私の写真と色の出方が全然違うのでびっくりしました。

「写真は光線のコントロール」ですから、どんなに撮影機材が進化しても、「作品としての写真」は、経験よりも、「センス」が最後にものを言うのではにでしょうか。これは、プロ、アマは問わないでしょうね。

>中央公民館や鶴が池に来るという話は聞いていました。

この手の話はよく効きます。たいていの場合いは「誤認」ですよね。(松に止まったアオサギとか)御所湖でも鶴がいると大騒ぎになったので、見にいったら「アオサギ」でした。

>今、それを野鳥でやってますが、本が少ないですねぇ。

図書館には野鳥の本は少ないですよね~。私のHPに「書籍レビュー」がありますが・・・。個人的にはよく数えてないけど50冊(洋書も含めて)は持っているでしょう。

バードウォッチングのいいとこは「年齢」「性別」「職業」に関係なくお付き合いできる事で~す。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野鳥情報は突然電話で:

« 繁殖地で撮る「アオバト」 | トップページ | 矢巾水田のアネハヅルは・・・。 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ