最近のトラックバック

カテゴリー

« フィールドに出れないので・・・ | トップページ | 繁殖地で撮る「アオバト」 »

ハチクマの飛翔写真

「ハチクマの飛翔写真」は好んで撮ることはないのだが、気温が25度以上で晴天ならば、スズメバチが活発に活動する7月になれば、比較的簡単に巣撮影することができます。今日も「御所湖を横断する猛禽1羽」がいましたが、トビでもミサゴでもなく「ハチクマの♀」でした。飛び方から推測するのは、失速するほどゆっくり飛んでいたので、(蜂の巣は持っていなかった)餌を探しての飛翔だと思います。ハチクマって、なぜか「同じルートと飛ぶ」ことが多いので、「撮影ポイント」さえ決めれば、かなりの確率で撮影することができます。餌を探して飛びまわるハチクマは、地上30Mほどの高さを飛ぶので、(人間を怖がらない)、肉眼でも簡単に雄、雌がわかるし、体色のバリエーションもわかりますね。

■ ハチクマの飛翔写真はあまり撮らないのだが、少しばかり撮り貯めてた「雫石のハチクマ飛翔写真」を貼り付けておきます。1ヶ所は「営巣地」付近で、後の5ヶ所は、今日の御所湖のように「餌を探し出す飛行ルート」で撮影しました。渡りのハチクマの飛翔写真ではないので、ほとんど1羽です。なぜか7月になると、♀が多くなるような気が個人的にはしてます。

752blog01

▲ ♂と♀です。他の猛禽と違って「簡単に♂♀がわかる」のもハチクマの特徴でしょうか。

752blog02

▲ ♂で~す。私をこ馬鹿にするように、頭上を飛び去りました。

752blog03

▲ ♀で~す。ハチクマはいつも尾羽ねに注目して見るようにしてます。

752blog04

▲ ♂で~す。首をかしげながら、私を意識しながら飛び去っていきました。

752blog05

▲ ♂で~す。英名では「はちみつノスリ(ハニーバザード)」です。牧場の草原で、蜂を追いかけて地面すれすれに飛びまわっていたのですが、(蜂を追いかけまわしていると思われる時は、人間をまったく気にしません。)目の前に私がいたので、あわてて急上昇したところです。

752blog07

▲ 車で登れる山(展望台)から撮影しました。♀の淡色系ですね。

752blog08

▲ ♂で~す。こちらも「展望台」から撮影しました。渡りのハチクマではありませんよ。近くで営巣しているハチクマです。

« フィールドに出れないので・・・ | トップページ | 繁殖地で撮る「アオバト」 »

【野鳥】 ハチクマ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハチクマの飛翔写真:

« フィールドに出れないので・・・ | トップページ | 繁殖地で撮る「アオバト」 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ