最近のトラックバック

カテゴリー

« 「アオバト 写真 野鳥」で検索したら・・・ | トップページ | お気に入りの「森のアオバト写真10枚」 »

6年前の10月30日は・・・。

毎年10月30日になると、「御所湖(雫石町)のソデグロヅル」を思いだす。ちょうど6年前に(当時は月1回、御所湖の野鳥を定点観察」してました)、「200M先のサギがバフ色?に、「直ぐにタンチョウかソデグロに違いない。」とジズで考え、あわててプロミナを車に取りに戻りました。

プロミナの60倍で見たら「間違いなくソデグロの幼鳥」だったので、直ぐに携帯電話で「情報を発信」してました。御所湖は100人こようが1000人こようが、「遊歩道がしっかり整備」されているので、「大フィーバー」になっても、「野鳥に影響はない」と判断したからです。

最初の休日は、関東はもとより、関西から来た人もいて(100人~150人のバーダーやカメラマンが集まりました)かつてないほどの「御所湖のソデグロ祭り」になりましら。珍鳥が出れば、あちこち出かけた経験から言って、毎日の「ソデグロ情報」を自分のホームページに更新し、「雫石町役場」に出かけて、「ソデグロの場所の問い合わせがあったら教えてください」と地図を置いてきました。(役場には警察、駅、タクシーにも連絡を頼みました)

珍鳥を追いかけて、あちこち出かけている人はわかると思いますが、「一度は珍鳥の第一発見者になりたい」との思いを私は持ってました。情報公開した次の日だったか「野鳥の会本部」からメールが来てて「海外の通信社から写真提供と状況が知りたい」との内容だったので、快く写真と情報を提供しました。世界に数千羽しかいない「世界の珍鳥ソデグロヅル」の(完全な幼羽と言うことで、海外に通信社が興味を持ったみたいです。日本と大違いですね)

そう言えば「新聞社」や「テレビ取材チーム」も各社来ていましたね~。日本って、海外が動きだすと、マスコミ関係もフィーバーします。(笑)

Sura01sodeguro

▲ 2005年10月30日。御所湖(雫石町) ねぐらは遊歩道そばの溜り池でした。デジタルだったので、なんとか撮影できました。

Sura02sodeguro

Sura03sodeguro 

▲ 2005年11月3日。最初の飛来場所から500Mほど東に移動しました。遊歩道は入れ替わり立ち代り200人は来たと思う。新聞&テレビの影響か?中には「毎日、ームページの情報を更新してくれるので、安心して東京から来ました」と声をかけてくれた人もいましたね~。 

Sura04sodegurosil

Sura06sodegurosil

Sura07sodegurosil

Sura10sodegurosil

▲ 11月中旬。場所を大きく「白鳥の餌場付近」に移動し、一般のBWは誰も来なくなりました。(見るだけ見て、撮るだけ撮ったからか)

Sura22sodegurosil

Sura27sodegurosil

Sura40sodegurosil

▲ 12月上旬。朝起きたら雪が積っていたので、「御所湖の湧き水のある場所」で待っていたら(2時間位まったでしょうか)、どこからともなく(たぶん雫石川本流の白鳥のねぐら)飛んで来て、餌探しをはじめました。「雪上のソデグロ」は、想像通り(絵コンテ通り)の展開になりましたね~。12月になれば、BWもカメラマンも「誰も無関心」でした。

私が第一発見者だったので、「行政」「マスコミ」「国交省」「東北電力」や「BW&カメラマン」に「ご協力」をいただきました。(フィールド管理がしっかり出来ました。出来る自信がなければ情報公開はしません)

« 「アオバト 写真 野鳥」で検索したら・・・ | トップページ | お気に入りの「森のアオバト写真10枚」 »

【野鳥】 ソデグロヅル」カテゴリの記事

コメント

全くの素人の嬉しさとでもいいましょうか
ソデグロヅルって綺麗なツルなんですね
世界の珍鳥と言われるほどの鳥が おらが里雫石の
御所湖に立ち寄ってくれるなんて凄いことではないですか
世界遺産にも匹敵・・御所湖の環境はソデグロヅルに選ばれた☆☆☆の場所ということですよね
そんな風に思うと とても嬉しくなります
週末には数年ぶりで田舎に帰れそうなので 楽しみにしています
目に焼き付けてこなくては・・・とね。

一人静さん、今晩は。

>おらが里雫石の御所湖に立ち寄ってくれるなんて凄いことではないですか

「ソデグロヅル」は6年前の話です。
今は、「白鳥とカモの仲間」位ですか。

「御所湖」は、強い風が吹かなければ、今週末くらいまでは「紅葉」を楽しめると思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6年前の10月30日は・・・。:

« 「アオバト 写真 野鳥」で検索したら・・・ | トップページ | お気に入りの「森のアオバト写真10枚」 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ