最近のトラックバック

カテゴリー

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

再度「気仙川河口」に出かけてきました。

2週間前に、「気仙川河口のクビワキンクロ」目当てに来たが、「空振り」だったので、再度チャレンジすることに・・・。結論から言うと、2時間ほど「気仙川河口をクビキン目当て」に探しまわりましたが、今日も空振りでした。あと月1で、5回ほどチャレンジしてみますが、次も見れなかったら、個人的な記録は途絶えるのかな~。

クビキンの空振りに、せっかく気仙川河口に来たので、「内陸の河川では、ほとんど見ることが出来ないオカヨシガモ」をパチリと1枚撮影しました。前回も今日も、休日なのに「BWに会うことはなかった」ですね。

814blog01sil

814blog02sil

▲ 「オカヨシガモ♂」です。2000年以前は岩手県内ではほとんど見ることができなかったのですが、2000年以降、宮古市以南で観察できるようになりました。岩手県の海岸は、宮古市より北で「シノリガモ」、宮古市より南が「オカヨシガモ」が普通に見れます。

814blog03

814blog04sil

▲ 野球場があった「高田松原」は完全に地盤沈下で水没してます。下の画像は、2011年2月に撮影した「高田松原」です。7万本の黒松が見事でした。この場所は「コクガンの越冬地」でもあるので、シーズンは30~100羽のコクガンに出会える場所でした。今日はヒドリガモ10+とウミウ5羽の寂しい広田湾でしたね~。

814blog05

814blog06

814blog07

▲ 気仙川河口より4キロ上流の河川敷です。この場所は、カモ類、サギ類、オオバン(200±)の休憩場所なのですが、「ボランテアと言う迷惑集団一行さま」の到着で、全部飛ばされてしまいました。私は対岸にいたので、どうすることもできなかったです。

この集団は、「河川敷の草刈」でした。これから冬を迎えるのに「草刈」とは・・・。「ガレ木の撤去」はぼ終り、業者が重機でかたずけしているので、「素人のボランテアがうろちょろしていたら、あぶなくて作業が出来ない」ですもんね。しゃ~ないので、誰の迷惑にならない「河川敷の草刈」の仕事を作ったのでしょう。

8ヶ月ぶりに「気仙川河口(陸前高田市)」に出かけてきました。

先週5日に、陸前高田市在住の鳥友のAさんから「今年もクビワキンクロが来てます。6年連続ですね」の電話をいただいた。直ぐにでも駆けつけたかったが、個人的な用事が、なんだかんだとあって、今日になりました。

3月11日以降、「毎日テレビで見る震災後の映像」に、心がパンクしてしまいました。正直に言えば「あまりにも辛いので、沿岸には出かけたくない」と・・・。

今日の気仙川河口の姉歯橋(現在落橋してます)付近では、「ボランテアのビブレ(ちょっき)を来たグループ」が、記念写真を撮っていたのにも遭遇しました。なんか凄く「違和感」を感じましたね~。

私は震災直後に、「気仙川河口の野鳥の調査」に出かけました。マスコミの関係者はプロミナと双眼鏡で河口を見てるのが珍しいので、取材依頼されても、私は全て断りました。あまりにもの惨状に「取材なんか受けたくない。言葉も出ない。」のが、普通の人の感覚です。

809blog01sil

809blog02sil

809blog03sil

例年だったら「カモメ酔い」するほどの数(5000羽ほど)でおおいつくされているのですが、空っぽです。カモ類の合計でも300+でしょうか。(1000~3000羽はいるのに)

809blog04sil

▲ 「クビワキンクロ(♀)」が飛来していると教わったポイントに来てみましたが、今日は見ることができませんでした。2時間近くも粘って、隅々まで見たが、「弘法も筆のなんとか」と言うこともあるので「見落としている」かも知れません。

809blog05sil

▲ 2007年1月24日撮影 / 気仙川河口(陸前高田市)

岩手県初記録の個体です。私が第一発見者だったので、「岩手県沿岸はサケ漁が基幹産業」なので、「情報は非公開」にさせていただきました。中々見れない♀と言うことで、大勢の「珍鳥ウォッチャー」が押しかけると、大変なことになると考えたからです。(交通渋滞で、サケ漁の邪魔になる)

809blog06sil

▲ 20年前に、この近くの橋の仕事で来ていたので、「毎日の昼ごはんはBWをしながら」でしたね~。当時は冬だったので、釣り人も、一般人も、誰も来ない場所でした。地元のBWも河口付近(姉歯橋下流)だけだったので、BWと会うこともなかったです。200年以降からチラホラ見かけましたが、2007年以降から、「認知」された場所ですね~。それまでは「オラの独り占め状態」でした。

そう言えば、この場所は「禁魚区」なのに、「隠れて竿を出すやから」を何度かみました。野鳥に小魚を食われると言うので、「野鳥に石を投げた釣り人」に、車から飛び出して「釣り人の足元に石を投げた」こともあったかな。わすれた~。(笑)

笑って下さい。「トビ」を撮りました。

昼に御所湖を通ったら、岩手山が綺麗だったので車を止め、「撮影」することにした。「鳥屋」としては、ただの風景写真ではつまらないので、「トビ」を入れて撮ることにしました。めったに「トビ」は撮ることはないのだが、笑って見てやって下さい。

807blog01

▲ 2011年11月8日 ゴミではありません。「トビ」です。

807blog04sil

電柱のライトは「トビ」の指定席です。

807blog02

807blog03

「シオン像」です。岩手県出身の、戦後日本を代表する世界的彫刻家、船越保武(ふなこしやすたけ)作です。田沢湖の「たつこ像」も船越保武作なので、奥羽山脈をまたいで作品がありますね。

昔、珍鳥。今はただの鳥「ミヤマガラス」

初めて「ミヤマガラス」を見たのは、1996年5月に飛島(酒田市)で1羽みたのが最初だった。当時はライフアーであったので、それなりに喜びました。が・・・、「冬に九州に行けばいつでも見れる」鳥だったので、興奮はしなかったですね。

今日、用事があって盛岡市に出かけたが、「飯岡水田」の電線に「ミヤマガラスの大群」が止まっていた。ミヤマガラスを見る時は、「必ず白マル、黒マルを探す事」にしているのだが、残念ながら、今日の群れには混ざってはいませんでした。

盛岡近郊で、普通にミヤマガラスの群れが見れるようになったのは2005年以降ですが、「ハシボソガラス」も「ハジブトガラス」も群れを作るし、夕方に塒入りする時は大群になるので、一般人には「カラスの群れ」は珍しくもないでしょう。むしろ「嫌われ者」の代表選手ですね。

805blog01sil

805blog02sil

805blog03sil

805blog04sil

805blog05sil

805blog06sil

2011年「雫石水田の白鳥」

毎年、10月25日前後に「白鳥が飛来」します。ここ2年は「鳥インフルエンザ」の影響で、「餌付禁止」が周知徹底されているので、根雪になれば南下するみたいで、真冬はハクチョウを見ることが出来なくなり、春まで待つことになりますね~。

今年は、10月27日に、「コハクチョウ20+」の小群れを確認しました。昨日までは、オオハクをあわせても40羽位だったのですが、今日、まとまった数が入り、オオハク、コハクで100羽~120羽位までになりました。

いつも・・・「ハクチョウの写真撮影」は、気恥ずかしい気持ちになるので、ほんの5分もあれば、撮影時間はことたります。そう言うわけで、ハクチョウは「図鑑用にどアップ」と、気恥ずかしさをごまかす為に、「環境(風景)を入れて」の撮影になりますね~。

803blog01sil

803blog02sil

803blog03sil

803blog05sil

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ