昔、珍鳥。今はただの鳥「ミヤマガラス」
初めて「ミヤマガラス」を見たのは、1996年5月に飛島(酒田市)で1羽みたのが最初だった。当時はライフアーであったので、それなりに喜びました。が・・・、「冬に九州に行けばいつでも見れる」鳥だったので、興奮はしなかったですね。
今日、用事があって盛岡市に出かけたが、「飯岡水田」の電線に「ミヤマガラスの大群」が止まっていた。ミヤマガラスを見る時は、「必ず白マル、黒マルを探す事」にしているのだが、残念ながら、今日の群れには混ざってはいませんでした。
盛岡近郊で、普通にミヤマガラスの群れが見れるようになったのは2005年以降ですが、「ハシボソガラス」も「ハジブトガラス」も群れを作るし、夕方に塒入りする時は大群になるので、一般人には「カラスの群れ」は珍しくもないでしょう。むしろ「嫌われ者」の代表選手ですね。
« 2011年「雫石水田の白鳥」 | トップページ | 笑って下さい。「トビ」を撮りました。 »
「【野鳥】 ミヤマガラス」カテゴリの記事
- 岩手山バックでミヤマガラスの撮影をしたいと思っていたが・・・ついに撮影できた。(2023.01.19)
- 飯岡水田(盛岡市)でミヤマガラス・・・・(2022.11.08)
- ミヤマガラスの北帰行始まる@2022年2月26日(盛岡市)(2022.02.27)
- ミヤマガラスは奥羽山脈横断ルートを利用してる~!(2021.03.23)
- 2019年のミヤマガラス(2019.11.07)
おはようございます。
やはり地球温暖化が影響してるんですかねー
岩手も近年は雪が少ないんですか?
投稿: ジョーカー | 2011年11月 5日 (土) 10時08分
ジョーカーさん、今晩は
>岩手も近年は雪が少ないんですか?
今年は、まだ一度も「里に雪」が降っておりません。
昨年は10月27日に「里に雪」があったので(昨年が異常に早かったのですが)、そんな関係で、「タイヤ交換」は済ませてま~す。
降雪量は「年によっての変化」がありますが、子供の頃に比べれば、「積雪量は半分」ですね~。それと~、一番寒いはずの2月に雨だったりすることもあるので、「温暖化」を肌で感じてま~す。
投稿: yotsuya | 2011年11月 5日 (土) 21時42分