最近のトラックバック

カテゴリー

« 種市海岸に・・・。 | トップページ | 「種市海岸」に出かけてきました。 »

高松の池(盛岡市)に立ち寄ったら・・・。

真直ぐ家に帰るのも芸がないので、夕方「高松の池(盛岡市)」に立ち寄ってみた。90%は結氷しているのだが、西側(盛岡女子高校側)の方に開氷面があり、オオハクチョウやオナガガモが群れをなしていた。「餌付け禁止の看板」があるのだが、一部の盛岡市民は、「字が読めないみたい」ですね~。大量に食パンを投げ与えてました。(昔は食パンの耳だけだったのに、いつの頃から、食パンそのままになりました。飽食の時代なんでしょうか)

御所湖にも同じ「餌付け禁止の看板」があるのだが、雫石町民は根が純粋なもんで、「行政のお願い事」には100%従います。と言うことで、「御所湖のハクチョウ」は水田での採餌だけです。根雪になれば、「高松の池」に移動するのでしょう。

そもそも「餌付け禁止の看板」は、「鳥インフルエンザ」の関係です。農業県の岩手では「鳥インフルエンザが発生」すれば、「風評被害」で農業は大変な事になります。まして県南(一関市周辺)では「放射能被害」で、「乾燥シイタケ」は大変な事になってるみたいですね。そんなこんなな事を思えば、「鳥インフルの風評被害」を考えれば、リスクは軽減しておかなければなりません。そもそも「野鳥に餌付けする発想」が可笑しいのです。

今日は「久しぶりにミコアイサ」を撮影してみました。「高松の池」以外では、中々警戒心が強くて、撮影できないのですが、ハクチョウや他のカモも「人なれ」しているので、簡単に撮影する事ができます。

1026blog05

1026blog06sil

▲ 2012年2月15日 「ミコアイサ」です。高松の池(盛岡市)

頭の白いのが♂です(上の写真)。頭の茶色のが♀です(下の写真)」。バードウォッチヤーの間では「パンダガモ」と言う別名もありますね~。基本に忠実に「Web野鳥図鑑写真」用に撮影してみました。(今年の高松の池の水の色が、青い色だったので撮影する気分になりました。汚れた水の色の方が多かったですね~)

1026blog07sil

▲ 氷を入れて撮影してみました。例年だったら、「ハクチョウの糞」で、氷が汚れまくってます。羽なんかも落ちていて、とても撮影する気分にはらなかったですね。

1026blog01

1026blog02_2

1026blog03_2

▲ 2012年2月15日  高松の池(盛岡市)

「餌付け禁止の看板」が設置されているのにも関わらず、「我関せず」で大量に(米袋で2つほど)食パンを投げいれてました。とても個人では出来ないので、協力者(餌の持込)が沢山いるのでしょう。家族連れや恋人達は、スーパーで買ってきた1袋か2袋でした。

« 種市海岸に・・・。 | トップページ | 「種市海岸」に出かけてきました。 »

【野鳥】 ミコアイサ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高松の池(盛岡市)に立ち寄ったら・・・。:

« 種市海岸に・・・。 | トップページ | 「種市海岸」に出かけてきました。 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ