種市海岸に・・・。
震災後、あまり海岸に出かけたくない気分だったのですが・・・、ほぼ1年ぶりに「種市海岸」に出かけてきました。今まで海岸に出れた「防潮堤の水門扉は閉切り」でだったので、堤防の上からの観察になりました。魚港には漁船があるのですが、市場も加工所も壊れたままで「以前の状態」になるには、もう少し時間が必要ですね。
「八戸線」はかなり復旧していて、信号ケーブルの工事中だったので、3月17日の「前面復旧」には間に合うでしょう。たぶんですが、3月にはいれば「試運転車両」も見れると思います。八戸線が気になって、種市海岸に出かけたと思われてますね。やっぱ「鉄」は気になりますもん。
震災前と後の「野鳥の変化」が気になる所ですが、コクガンは50±でした。シノリガモは、例年の半分ほど。逆にクロガモは30±の群れがいたので、例年の2倍ですか。あとは・・・、カイツブリ4種とウミアイサは見ることが出来ず、ワシカモメも激減してました。(30±)多い年は200+は越冬してたのに。
久ぶりに「600ミリの望遠レンズ」を取り出して「野鳥」を撮りました。最近、「鉄」ばかりだったので、ロクヨンが重いこと、重いこと。こんなひんどい思いをして「野鳥写真」を撮っていたんですね~。(笑)
▲ 2012年2月8日 「種市漁港」です。
漁港内には、クロガモ、シノリガモ、スズガモ、カルガモが入ってましたが、カイツブリの仲間は全然入ってませんでした。撮影時間中は「曇天」だったので、自分のイメージの色が(水面)が出ませんでした。2時間近くも「天候の回復」をまっていたんですけど・・・。
▲ 2006年2月6日?だったと思う。 「種市漁港」です。
せめて、こんな色(水面)で撮りたかったで~す。
クロガモは「飽きるほど撮っている」ので、なんか、あまり「気乗り」しないんですよね。頭の中は「ビロキンやアラナミ」のことばかり思いえがいて、出て来い、出て来いと「念力」をだしているんだけど・・・。
▲ 2006年2月 「種市漁港」です。
漁港内は野鳥が近いので、いとも簡単に撮影できます。と言うことで、撮影者としては面白くない(たいくつ)で~す。
▲ 2012年2月8日 「種市海岸」です。
種市は「サーフィンのメッカ」なんですが、海ガモも負けずに「サーフィン」をします。海面に浮かんでるのではなく、あきらかに「波に乗って」ますもんね。クロガモに脱帽です。(シノリガモもよく波に乗って、遊んでますね)
▲ 2012年2月8日 「種市海岸」です。
やっぱ、漁港内で撮影するより、海岸の方が寒くて大変ですけど、自分では好きです。
« さわやか○○百景「冬 信濃川」(N○K)で名前の誤認が・・・。 | トップページ | 高松の池(盛岡市)に立ち寄ったら・・・。 »
「【野鳥】 クロガモ」カテゴリの記事
- 【復刻】 クロガモ観察記(2017.03.27)
- 1年ぶりに再会した「変形嘴のクロガモ」(2017.03.26)
- 貝をまる飲みするクロガモで~す。(2017.03.10)
- 上嘴(じょうし)が変形したクロガモが・・・(2016.03.21)
- 「クロガモ」を生態写真として撮って見ました(2014.01.15)
« さわやか○○百景「冬 信濃川」(N○K)で名前の誤認が・・・。 | トップページ | 高松の池(盛岡市)に立ち寄ったら・・・。 »
コメント