生態写真(ササゴイ)
ブログに「営巣の写真」を貼り付けてけしからん!との声を出す人もいるかもしれませんが・・・、ひとつの、いわゆる「問題提起」と言うことでしょうか。自分の行動がすべて正しいと思っていないので、コメント覧に書き込みして下さい。ハンドルネームでもかまいませんが、実名でのご意見の方が、より説得力あると思います。(私はHP開設当初から実名で通してます。今はやりのフェスブックとやらより先で~す。)
▲ 2012年5月2日 「ササゴイ」 盛岡市
この2枚は同じ場所から、ブラインドに入って30Mの距離で撮影しました。何をいいたいかと言うと、「上の写真はOKで、下の写真は営巣写真だからけしからん」といきりたつ人の為に、説明します。実際の野鳥の巣と言うのは、下の写真のように、「何がなんだかわからない」のが実情で、BWでも「ササゴイが声ひとつ出さなければ」通り過ぎてしまうでしょう。自然ものの映像とかで、繁殖行動を撮影が流れていますが、どれもこれも綺麗に個体がわかると言うことは、「邪魔なブッシュや枝を刈り払いして」の撮影と言うことなんですね。そういう行為が悪いのであって、すべて同じく捉えられてしまうと、「生態写真家」は死滅してしまいます。写真コンテスト狙いの「野鳥写真家」ばかりでは(野鳥を被写体としてしかとらえていない)思いやられます。
上の写真の「何処が生態写真」なんや」と言う人の為に・・・。わかる人にはわかると思うのだけれど、ササゴイの嘴が開いているところがミソで、声を出しているということです。けっして「警戒の声」ではありません。(サギの仲間は警戒しているなら、直ぐ遠くに飛んでいってしまいます。)抱卵交代の合図でした。
ササゴイは、お化けのQ(キュー)と鳴くんですよね。独特の声なので、遠くからでもわかります。この前は「キュー!」と鳴いたので、その方向を見たら、10Mの高さにある巣のなかで「交尾」していました。(ほんの一瞬でした)その巣は新緑の若葉に隠れて、外からはわかりません。糞公害覚悟で木の真下に行けば「ササゴイのけつ」が見えかくれしてました。
上の写真と同じ巣ですが、対面(180度反対側)廻れば、枝が邪魔には邪魔ですが、「ササゴイ」となんとかわかります。反対側にもブラインド設置(距離30M)しての撮影です。私は普段のBWでは普通の作業服ですが、ブラインドに入って撮影する時は、上下迷彩服で、警戒されないよう年には年を入れてます。
猛禽類の営巣撮影と違って、「夜明け前に入り、夜にブラインドから出る」と言うことはしません。サギの繁殖行動は撮影でなくても(観察でも)、ブラインドに入らなければ、まず無理ですね。警戒心が強いで~す。
そうそう、この付近では、間違いなく3ペアはいます。一度に6羽のササゴイを見ましたもん。2ペアは「抱卵中」なので、残りの1ペアが・・・。来年のお楽しみにしておきます。(たぶん、地上に営巣していると思うので、完全な巣立ち後に、確かめに行きます。今年は無理しません。2年でも3年でも時間を使うのが私のスタイルです。
« 生態写真に目覚める | トップページ | 生態写真(ノスリの交尾) »
「【野鳥】 ササゴイ」カテゴリの記事
- 朝は「鳥鉄」、昼は「ササゴイ」、夜は「皆既月食」(2021.05.26)
- 2018年「盛岡のササゴイの孵化」を確認できた~。(2018.06.29)
- 10年連続、「盛岡のササゴイの繁殖」を今日確認した(2018.06.13)
- 2018年、盛岡のササゴイ集団繁殖地は・・・大変な事になってました。(2018.03.12)
- 9年連続、盛岡のササゴイがコロニー(集団繁殖場所)に到着!(2017.04.29)
コメント