最近のトラックバック

カテゴリー

« 「野鳥写真撮影」ですが・・・、大失態をしてしまいました。 | トップページ | 盛岡のチョウゲンボウの巣立ち »

本年初めてのブラインド入り・・・。

満をじして、2012年の「ブラインド設置でのハチクマ撮り」に出かけてきました。例年、山菜採り(竹の子)とかち合うのですが、山菜採りにまけずに「一番のり」で林道に入りました。当然、熊鈴を2個装着したのですが、おっかなびっくりの入山でした。

毎年、毎年同じ事の繰り返しで、「ハチクマ撮り」もマンネリの感もするのですが・・・、2007年から「たぶん同じ個体」だと思われるので、お付き合いを続けるしかないですね。他の猛禽類と違って、ハチクマは体色の変化があるので、「個体識別できる事」も、夢中になる要因ではありますね。

1080blog01sil

▲ 2012年6月7日 「ハチクマ♂」です。 

撮影場所は非公開です。2007年から6年連続で撮影できるのも、最初の1年目に神経を使い、1年目を無事クリアすれば、(1年目は極力撮影を控え、観察中心にします)後は何年でも個体が飛来してくれれば、いくらでも撮影はできます。

1080blog02sil

▲ 2007年6月11日だったと思う。 「ハチクマ♂」です。

実は2006年6月に「アオバト撮影の為に」、ブナ林道に入った時に、上空をハチクマ♂が飛翔しているのを見てました。どうして瞬時ににハチクマ♂と判るのと突っ込まれそうですが・・・、尾羽がウミネコのように、「ブラックテール」だからです。クマタカでもオオタカでもないことが、直ぐわかりました。

1080blog03sil

▲ 2009年6月?(忘れた) 「ハチクマ♂」です。

BWを始めて2年以内には「ハチクマ以外の猛禽類」は全部見れたのに・・・、「ハチクマ」は思いのほか時間がかかりました。(15年の時間が必要でした)今は、目がなれたと言うか何処に出かけても(十二湖周辺とか玉川ダム周辺など)直ぐ目に入りますね~。一番びっくりなのは、毎年2、3度ですが、国道46号の「雫石役場周辺」でハチクマが至近距離で車の前を横切ってくれることですか。(今年も2回遭遇しました)

« 「野鳥写真撮影」ですが・・・、大失態をしてしまいました。 | トップページ | 盛岡のチョウゲンボウの巣立ち »

【野鳥】 ハチクマ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本年初めてのブラインド入り・・・。:

« 「野鳥写真撮影」ですが・・・、大失態をしてしまいました。 | トップページ | 盛岡のチョウゲンボウの巣立ち »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ