盛岡のササゴイの繁殖記録(中間報告)
盛岡のササゴイのAペアの巣立ちが終り、経過観察を続けていますが・・・、とても面白い行動と言うか、初めて見る生態に飽きがきません。
ササゴイって、小集団でコロニー(集団繁殖場所)を作っている事は文献等で知ってましたが、今日も4ペア目の営巣場所を見つける事ができました。(ササゴイは直接巣に入る事はしないで、巣近くにパーチ(止まる)して、巣に入りました。
▲ ペアの写真ではありません。この場所には「Aペア」と「Cペア」の2番(つがい)が繁殖していて、巣の中に入るには、この枝を歩いて巣に入っていきます。
「Aペア」は地上2M弱の桑の木に小枝を集めて産座を作っていますが、「Cペア」の産座は秋でなければ確かめられません。今、強引に「産座」を確かめようとすれば、AペアもCペアも「営巣放棄」する事が用意に想像できます。(Cペアは地上に産座を作っているかも知れません)
▲ 「Aペア」の雛は巣立ちしたのですが、「Cペア」はまだ抱卵中かもしれません。1週間前に、小枝を咥えてブッシュの中に入っていきました。Aペアの親が羽を逆立てて威嚇している所を撮影しました。
ササゴイのペアの写真でない事がおわかりになったと思います。
▲ 「Aペア」の巣立ち雛が、親鳥が来たと勘違いし、近寄ってきたのですが、「Cペア」が、追い払ってました。
▲ 2012年6月21日 ササゴイ(Dペア)です。
半径100M以内にA,B,C,Dと4ペアが時間差を作りながら繁殖してます。(Aペアはすでに巣立ちしました)これから、7月上旬にかけて次々と巣立ちしてくれると思います。
« 盛岡のチョウゲンボウが、やっとすべて巣立った。 | トップページ | 撮り鉄でとんだハプニングが・・・、卵2ケ見っけ! »
「【野鳥】 ササゴイ」カテゴリの記事
- 朝は「鳥鉄」、昼は「ササゴイ」、夜は「皆既月食」(2021.05.26)
- 2018年「盛岡のササゴイの孵化」を確認できた~。(2018.06.29)
- 10年連続、「盛岡のササゴイの繁殖」を今日確認した(2018.06.13)
- 2018年、盛岡のササゴイ集団繁殖地は・・・大変な事になってました。(2018.03.12)
- 9年連続、盛岡のササゴイがコロニー(集団繁殖場所)に到着!(2017.04.29)
« 盛岡のチョウゲンボウが、やっとすべて巣立った。 | トップページ | 撮り鉄でとんだハプニングが・・・、卵2ケ見っけ! »
コメント