「環境変化」が、突然ハチクマが見れなくなることも・・・。
「豪雪」や「爆弾低気圧の大風」で、樹木が倒れたりして、環境変化があるのが自然界の掟と理解はしているのだが・・・。いざそうなれば「見れるものが見れなくなる」と言う現実に遭遇してしまいます。2012年は何度足を運んでも「ハチクマに遭遇」することが出来なかった「観察ポイント」が4ヶ所も・・・。一番のお気に入りのポイントが「空ぶりポイント」になり、もう今年は「ハチクマ観察は終了」しよかと思います。
▲ 2009年6月下旬
ゴミのように見えるのは「ハチクマの♂」です。音に敏感なハチクマなので、「完全に気配を消す」ようにしなければ撮ることはできません。迷彩シートを2重にして、なおかつ表面にはカモフラージュネット(海外からネット輸入品)で覆い、撮影しました。意識的に標準レンズで撮影してみました。
▲ 2009年6月下旬 同じ個体の「ハチクマ♂」です。光線によってこんなにも違うく見えてしまいます。太陽が出ていると、コントラストが強くなり、いくら補正しても「色」は出せないですね。
▲ 2009年6月下旬 「ハチクマ♀」です。虹彩(こうさい)が黄色いのと、尾羽の先端の黒い帯の太さで、雄、雌の識別できます。実戦の野外識別では、ハチクマは体色の個体変化が激しいですが、「雄は簡単」に(頭部の形と尾羽の太い黒帯)できます。雌は「識別に悩む」ことがありますね。個人的には「名前のわからない野鳥は撮影しないこと」にしているので、「まずは観察」からはじめます。でなければ何処にブラインド設置していいか(よくパーチする枝をみきわけなければなりません)迷ってしまいますね~。
« 週末は「ハチクマ三昧」と・・・。 | トップページ | 盛岡のササゴイの繁殖記録(中間報告その2) »
「【野鳥】 ハチクマ」カテゴリの記事
- 「ノスリ」と思ったが「ハチクマ」か?(2021.06.04)
- 蜂箱の出入り口を壊し、驚かせてミツバチ成虫を外に出して食べはじめたハチクマ(2020.07.01)
- 器用に巣材を食べるハチクマ(2020.06.30)
- 初公開写真と観察記録「第二回羽/ハチクマ(若鳥)」です。(2020.06.21)
- 見れたら嬉しいよね~。「淡色型のハチクマ」(2020.06.20)
コメント