アオバト撮りは・・・、「海はノーブラ、山はブラ入りで」
海岸のアオバト撮影はブラインド無しでの撮影ですが、山は10倍警戒心が強いので、まともな写真を撮ろうとすれば「夜明け前のブラインド入り」をしなければなりません。よくもまあ、こんな苦労を続けているのですが、(馬鹿みたいですね)森のアオバトにはそんな魅力があると言うことでしょう。20年も続けている自分を褒めてあげましょうぞ!
写真的には毎年同じような写真なので、私的には「観察記録(データ集め)」に喜びを感じていなければ、持続することは出来ないで~す。
▲ 2009年8月下旬 「アオバト♂」です。
▲ 2012年9月18日 「アオバト♀」です。
4年前の写真も、今年もたいして変わらないですよね。同じような構図のカットが山のようにあるのですが、デジタル時代になり、HDにぶっこむだけで済むのでだいぶ楽になりました。写真的には進歩が止まり、坂を下るように下降するだけです。(未だにマニアル撮影なので、ピントが甘く、限界を感じてます)
▲ 2012年9月18日 「アオバト♀幼鳥」です。
デジタルカメラなので、撮影後、直ぐに画像を拡大して、「嘴や雨覆い」を確認できるのが「観察派」にとってはありがたいです。でなければ幼鳥と直ぐには判断できないですから。
個人的には、「アオバトはこの大きさでの撮影」が一番好みです。でっかく撮ると「3日も見れば飽きが来る」ですよね。
▲ 2012年9月18日 「アオバト♂のAd(成鳥)とJuv(幼鳥)」です。
どんな時でも、「まずは観察、撮影はその後」が私の流儀です。と言うことで、プロにはなれない「ハイアマチア野鳥写真家」をまっしぐらで~す。(笑)
「野鳥は被写体」ではありませんよね~。1ヶ月や2ヶ月「野鳥を撮らなくても」禁断症状になることはありません。その変わり、「双眼鏡」は手放せないで~す。
▲ ブラインドに入らなければ、この距離での撮影になります。(約200~300Mほど)普通は双眼鏡で見るだけで撮影はしません。シャッターを切るまえに「写真の出来がわかる」ので、いくらデジタルでも「無駄押し(シャッターを切る)」はしません。
« 黒いウミバトじゃなくて、黄色い海バトが見たくなって・・・。 | トップページ | 秋の夜長は・・・「シギチの写真整理を」 »
「【野鳥】 アオバト」カテゴリの記事
- 毎日が野鳥写真の断捨離です。(2024.11.08)
- 2024年の秋は、、、紅葉もアオバトも過去40年では最悪です。(2024.10.25)
- 毎朝聞こえる「アーオー、オアーオ ♪」の鳴き声に・・・・「幻覚、幻聴か?」と・・・。(2022.07.27)
- 大砲(600ミリ)を封印したお陰で、アオバトの「究極の1枚」を撮る事が出来た。(2021.10.31)
- 散歩中に羽根を拾ったが・・・「もしかしてアオバトの下尾筒(かびとう)かな???」(2021.09.17)
« 黒いウミバトじゃなくて、黄色い海バトが見たくなって・・・。 | トップページ | 秋の夜長は・・・「シギチの写真整理を」 »
コメント