「ムナグロ」には頭を悩ましますね~。
なんだかんだと忙しく、8月24日に撮影した「眉班の白いムナグロ」を改めて見直しました。撮影中は「白い眉班は気になっていたが、胸が白く、初列の突出も少しだった」ので、9割は「ムナグロ」と思っていたので、高揚感と言うかドキドキ感はまったくありませんでした。
▲ 2012年8月24日 「ムナグロ」 見前水田(盛岡市)
「ムナグロ」を観察する時は、「白い眉班」とか「初列の突出」に注意してます。まあ一番は、ジズ(ぱっと見)で理由はないけどドキドキすると言うのが、今までの「珍鳥との出会い」でした。今回はまったくありませんでしたね~。
▲ 2007年9月20日
ムナグロですが、初列の突出が見れる個体もあります。これが「アメリカ」なら「初列の突出が4枚」らしい。
▲ 2001年10月?(ポジフィルムなので、ロッカーからフィルムを出さなければならないので正確な撮影日は記憶にありません)
「初列の突出が4枚」なので・・・、しかし「眉班が真っ白でない」し「嘴が大きい」ので、「アメリカムナグロではありません」。ほんとうに紛らわしいです。
珍鳥の世界には「疑わしくは普通種」の格言があるので、頭の隅にはいつも入れてます。
私の尊敬する秋田のSさんから、珍鳥で迷ったら「嘴は嘘をつかない」との教えがあるので(羽色とか体の大きさは個体差があるので)嘴の形は穴があくほど見るようにしてますね。
« 見前水田のトウネン | トップページ | 見前水田で初めてみた「秋のウズラシギ」 »
「【野鳥】 ムナグロ」カテゴリの記事
- 2020年5月・・・も「矢巾水田にムナグロ200羽」飛来!(2020.05.10)
- 矢巾水田にムナグロ15羽到着(2019.05.04)
- 2018年5月 矢巾水田でムナグロ130羽(2018.05.16)
- 2017年5月6日 矢巾水田にムナグロ70羽がご到着しました(2017.05.06)
- 今日は見前水田でムナグロ(2016.05.08)
yotsuyaさん こんばんは
いつも貴重な情報、ありがとうございます。
今日は、アオアシシギが近づくのを待ち、そろそろいい感じかなと思ったら、突然警戒音と共に飛び立ちました。ハヤブサの襲撃でした。
結局ハヤブサのハンティングは失敗で、上空に逃れたアオアシシギもやがて戻ってきました。
やはり飛び物に、MFは辛いですね。その前に、至近距離ではファインダーにさえ捉えることができませんでしたが。
しかし迫力あるシーンを見ることができて、ラッキーでした。
ヒバリシギを1羽、確認しました。
投稿: bori | 2012年9月 8日 (土) 17時55分
boriさん、今晩は。
>ハヤブサの襲撃でした。
オオ!
盛岡駅付近に営巣しているハヤブサでしょうね。鉄道写真を撮り行っていた時に、足に小鳥を持って、構造物に入っていくのを見ました。
こちらまで、季節限定の出張でしょうか。
>ヒバリシギを1羽、確認しました。
15:00~15:15(15:30からヤングなでしこの3位決定戦があったので退散)に行ってみましたが、エリマキシギ1羽が入ってましたよ~。
投稿: yotsuya | 2012年9月 8日 (土) 19時28分
エリマキシギですか!それも見たかった。
明日も行ってみます。何が出るか、楽しみです。
季節限定なので、期待感が高まります。
シギチ沼にはまりそう、というか、はまっています。
投稿: bori | 2012年9月 8日 (土) 20時32分
boriさん、あおはようございます。
>エリマキシギですか!それも見たかった。
10年前は「見前水田のスター」でした。
昔「スター(珍鳥)」、今は「ただの人(普通種)」でしょか。
>シギチ沼にはまりそう、というか、はまっています。
アハハハ
もう抜け出せなくなりますよ~。
私は、これから「お山のブラインド入り」です。暗い内に入り、夜に出る、いつもの「修行」で~す。(笑)
投稿: yotsuya | 2012年9月 9日 (日) 04時48分