最近のトラックバック

カテゴリー

« 「声よし、姿よし」のアオアシシギ | トップページ | 飛ぶまでまとうオグロシギ »

鶴のように美しいから「ツルシギ」と・・・。

春は立ち寄ってくれないが、秋には淡水系の「ツルシギ」が見前水田にときおり羽根を休めてくれます。過去10年では5回は見ているので、2年に一度の確率と言うことですか。

名前の由来は「足が長く、嘴も長いので、鶴のように美しいからツルシギ」となずけたらしい。全国的に春に見れることが多いらしいが、私のイメージからすると、ツルではなく黒の「ブラックシギ」ですね。

国内で見れる赤い足のシギは、「アカアシシギ」と「ツルシギ」の2種だけなので、嘴を見れば一目瞭然なので、誤認に心配がない「ありがた~いシギ」です。

1130blog05sil

1130blog06sil

1130blog07sil

▲ 2012年9月6日 ツルシギ(幼羽)  見前水田(盛岡市)

※ 識別用にでかく撮ってみました。

見前水田は「シギが近くで見れる」のが最大の売りなので、羽根模様とか嘴や虹彩も納得がいけるまで見る事ができます。休耕田に入るシギは、ほとんどが「幼羽」なので、春には見れない種も見ることができ、渡りの神秘ですね。(成鳥(親)がいなく、幼鳥の集団だけで南下しているから)

1130blog01sil

1130blog02sil

1130blog03sil 

1130blog04sil

▲ 2012年9月6日  ツルシギ(幼羽)  見前水田(盛岡市)

曇天だったので、「水面の青」は期待できないので、あえて水田の畦道の草を取り入れて、グリーンを強調してみました。でっかく撮るよりは、環境を入れての撮影の方が好きです。

シギの写真では、長い足(脛と跗蹠)を入れないと「まの抜けた写真」になるので、水深が浅い所に来るように、いつも念力を送りながら撮影してます。

1130blog08sil

1130blog09sil

1130blog10sil

▲ 2006年5月18日 ツルシギ(夏羽)  塩口水田(秋田県天王町)

ツルシギの夏羽は、蒲生干潟か八郎潟周辺に出かけなければ見れないと・・・。盛岡近郊では、春は一度も見たことがありません。他のシギチは(キアシとかムナグロは大群で寄るににね~。

« 「声よし、姿よし」のアオアシシギ | トップページ | 飛ぶまでまとうオグロシギ »

【野鳥】 ツルシギ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鶴のように美しいから「ツルシギ」と・・・。:

« 「声よし、姿よし」のアオアシシギ | トップページ | 飛ぶまでまとうオグロシギ »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ