最近のトラックバック

カテゴリー

« 「オオホシハジロ」の話に、昔の観察情景を思いだしました。 | トップページ | 白マル、黒マル、西マルと言うカラス »

シギの後はミヤマガラス

休耕田のシギチも終り、盛岡近郊の鳥見は「シギの後はミヤマガラス」になります。一般の人のはカラスにレンズを向けているなんて、とても理解されないので、ミヤマガラスの観察は一目を忍んで(車から絶対降りない、人が来たら双眼鏡をしまう)になりますね~。

私がBWを始めてた頃は「ミヤマガラスは九州に出かけなければ見れない」代物でした。始め見たのは1996年5月の飛島(山形県酒田市)での1羽でした。珍鳥ではないが、けっこう「ミヤマガラス」を撮る人も沢山いましたね~。それが・・・、2000年以降は、盛岡近郊では、秋と春(暖冬の年は1月でも見れた)に普通に見ることがで

きます。

たまに地元紙に「珍鳥ミヤマガラス」の写真と記事が載ることもありますが、「もやは普通種ミヤマガラス」ですよね。(私のHP岩手の野鳥通信は見ていないのでしょう)

1140blog01sil

1140blog02sil

1140blog03sil

1140blog04sil

1140blog06sil

▲ 「ミヤマガラス」です。

よく見れるポイントは、盛岡南インター付近、盛岡南公園サッカー場、見前水田、矢巾水田です。早い年は10月中旬にはみれます。例年は11月上旬でしょうか。

運がよければ、「コクマルガラス」も混じってる事があります。鳴き声が独特なので、(「キュン、コン、キュン♪」と個人的には聞こえます)聞こえたなら、本気でミヤマガラスの群れを集中して見ることにしてま~す。

« 「オオホシハジロ」の話に、昔の観察情景を思いだしました。 | トップページ | 白マル、黒マル、西マルと言うカラス »

【野鳥】 ミヤマガラス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シギの後はミヤマガラス:

« 「オオホシハジロ」の話に、昔の観察情景を思いだしました。 | トップページ | 白マル、黒マル、西マルと言うカラス »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ