最近のトラックバック

カテゴリー

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年、気仙川の「クビワキンクロ」は・・・。

昨日は気仙川河口(陸前高田市)の水鳥按配を見に出かけてきた。双眼鏡と手持ち広角レンズだけと言うのが、最近の私のスタイルになってるのだが、その事にはとても満足してますね~。年々「野鳥写真の腕が落ちてる」(絵コンテを描くことが出来ない。イメージが沸いてこない)のがわかっているのが悲しいです。それが・・・、隠しようがない事実なので受け止めるしかありません。

今年も(2012-13冬シーズン)クビワキンクロ♀が、気仙川河口に飛来してました。2011年3月11日の震災後から見る事が出来なかったので(個人的な観察記録です)、久しぶりの再会が嬉かったですね。なぜか不思議と、直ぐ目に入ると言うか、クビキンの方から近寄って来てくれるのでしょうね。

1156blog01

1156blog02

1156blog03

1156blog05

▲ 2012年11月28日 クビワキンクロ♀(陸前高田市)

気仙川(陸前高田市)も311大震災の影響か、野鳥が激減してましたね~。オオハクチョウは住田町の境付近に6羽の一家族だけ。例年200+は越冬するオオバンは30+以下。そして気仙川では普通種のオカヨシガモは4番(つがい)の8羽(例年50+)だけでした。カワセミ、ヤマセミは見れず、カモメ類も300-で、(例年2000+)散々たる結果でした。

1156blog06

1156blog07

1156blog08

1156blog09

▲ 311大震災前のクビワキンクロと気仙川河口の風景です。 「高田松原の復元」には、100~200年の時間が必要でしょうね。

1156blog10

1156blog11 

1156blog12

1156blog13

▲ まだ有名になる前の「奇跡の1本松」です。バードウォッチャーとして自分に出来る事として、プロミナで海岸を捜索してました。マズコミに声をかけられても「取材は一切お断り。記事にしたら自分のHPに、取材拒否の顛末を書きます」と言って記者を退散させました。震災をネタに、新聞、テレビに出る事はもっとも嫌うところです。 

2012年、北三陸の「シノリガモ」は・・・

本業の仕事が超忙しく、休日は「休養」に専念してきた。が・・・、ライフワークの「シノリガモ」が気になっていたので、週末に北三陸のシノリガモ観察ポイントを駆け足でまわってきた。今は観察中心の「正統派バードウォッチング」に変身しているので、一日で北三陸を廻ることができました。

311の震災前と後では、シノリガモの数は「信じられないくらいに激減」してました。

■ 2012年11月24日 (一日で400キロの走行距離になりました)

1 接待川河口   4羽 (311震災前は100±が普通に観察)

2 小本川河口   2羽 (311震災前は50+が普通に観察)

3 太田名部漁港  0羽 (311震災前は30+が普通に観察)

4 安家川河口  20羽 (311震災前は200±が普通に観察)

5 野田海岸    2羽 (311震災前は30+が普通に観察)

6 久慈漁港   20羽 (311震災前は50+と小袖海岸にも50+が普通に観察)

7 八木漁港    0羽 (311震災前は50+が普通に観察)

8 種市海岸   20羽 (311震災前は100+が普通に観察)

1155blog01sil

岩手県内ナンバーワンの探鳥地でしたが、カモもカモメももねけの空でした。シノリガモも激減してますが、ヒドリガモが1羽も見れない事も書いておかなければなりません。311の震災で、大量の砂が河口に堆積していることが要因か?

1155blog02sil

シノリガモの気配も感じられなかったので、漁港までは下っていきませんでした。ついでだったので、撮るつもりはなかったが「三陸鉄道をパチリと1枚」撮影しました。

1155blog03sil

野田海岸の津波防潮堤が急ピッチで出来上がるところです。マスコミにはほとんど報道されない野田村です。三陸鉄道も普代村まで復旧、開通してましたね~。

1155blog04sil

八木漁港にはコクガンが11羽飛来してました。シノリガモは0(ゼロ)でしたね~。

1155blog05sil

1155blog06sil

1155blog07sil

1155blog08sil

▲ 2012年11月24日 シノリガモです。

岩手県内(北三陸)ではシノリガモは普通種です。が・・・、数が激減してました。311震災前は「石を投げればシノリガモに当る」ほどの数だったのが「今は昔」のお話になりましたね~。観察中心の正統派BWになったので、写真は400ミリ手持ちで十分です。撮る気はなかったのですが、あまりにも逃げないし、群れをつくって「撮ってくれとばかりにアピール」するので、仕方なく撮影しました。撮影時間は正味10分ほどですか~。

あまりにもの激減で「日本で一番シノリガモを撮ってる男」の看板を下ろさなければならないかも・・・。

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ