最近のトラックバック

カテゴリー

« 2012年、ミヤマガラスの初認日になりました。 | トップページ | 2012年、気仙川の「クビワキンクロ」は・・・。 »

2012年、北三陸の「シノリガモ」は・・・

本業の仕事が超忙しく、休日は「休養」に専念してきた。が・・・、ライフワークの「シノリガモ」が気になっていたので、週末に北三陸のシノリガモ観察ポイントを駆け足でまわってきた。今は観察中心の「正統派バードウォッチング」に変身しているので、一日で北三陸を廻ることができました。

311の震災前と後では、シノリガモの数は「信じられないくらいに激減」してました。

■ 2012年11月24日 (一日で400キロの走行距離になりました)

1 接待川河口   4羽 (311震災前は100±が普通に観察)

2 小本川河口   2羽 (311震災前は50+が普通に観察)

3 太田名部漁港  0羽 (311震災前は30+が普通に観察)

4 安家川河口  20羽 (311震災前は200±が普通に観察)

5 野田海岸    2羽 (311震災前は30+が普通に観察)

6 久慈漁港   20羽 (311震災前は50+と小袖海岸にも50+が普通に観察)

7 八木漁港    0羽 (311震災前は50+が普通に観察)

8 種市海岸   20羽 (311震災前は100+が普通に観察)

1155blog01sil

岩手県内ナンバーワンの探鳥地でしたが、カモもカモメももねけの空でした。シノリガモも激減してますが、ヒドリガモが1羽も見れない事も書いておかなければなりません。311の震災で、大量の砂が河口に堆積していることが要因か?

1155blog02sil

シノリガモの気配も感じられなかったので、漁港までは下っていきませんでした。ついでだったので、撮るつもりはなかったが「三陸鉄道をパチリと1枚」撮影しました。

1155blog03sil

野田海岸の津波防潮堤が急ピッチで出来上がるところです。マスコミにはほとんど報道されない野田村です。三陸鉄道も普代村まで復旧、開通してましたね~。

1155blog04sil

八木漁港にはコクガンが11羽飛来してました。シノリガモは0(ゼロ)でしたね~。

1155blog05sil

1155blog06sil

1155blog07sil

1155blog08sil

▲ 2012年11月24日 シノリガモです。

岩手県内(北三陸)ではシノリガモは普通種です。が・・・、数が激減してました。311震災前は「石を投げればシノリガモに当る」ほどの数だったのが「今は昔」のお話になりましたね~。観察中心の正統派BWになったので、写真は400ミリ手持ちで十分です。撮る気はなかったのですが、あまりにも逃げないし、群れをつくって「撮ってくれとばかりにアピール」するので、仕方なく撮影しました。撮影時間は正味10分ほどですか~。

あまりにもの激減で「日本で一番シノリガモを撮ってる男」の看板を下ろさなければならないかも・・・。

« 2012年、ミヤマガラスの初認日になりました。 | トップページ | 2012年、気仙川の「クビワキンクロ」は・・・。 »

【野鳥】 シノリガモ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012年、北三陸の「シノリガモ」は・・・:

« 2012年、ミヤマガラスの初認日になりました。 | トップページ | 2012年、気仙川の「クビワキンクロ」は・・・。 »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ