最近のトラックバック

カテゴリー

« お正月の鳥と言えば「鶴」か~。 | トップページ | 九州に出かけなくてもナベルが見れた »

日本人の感覚では、「鶴と言えばタンチョウ」だよね。

初めてタンチョウを見たのは高2の時です。「北海道ひとり旅」に出かけた時に、釧路湿原を通る普通列車が急停車し、「天然記念物に昇格したタンチョウの巣が見えます」との車掌のアナンウンスがあったにです。事故でもないのに、列車が止まることにびっくりしつつも、線路下にいる「タンチョウ」をしっかり見ました。車掌さんの話では、湿原には道路がなく、列車に乗らなければ「タンチョウは見れない」と申しておりましたね。当時は「BWは興味なし」でしたが、今でも鮮明に覚えております。

1163blog01sil

1163blog02sil_2

1163blog03sil

▲ 2008年6月1日 秋田県男鹿市

秋田の鳥友のSさんから、「男鹿でタンチョウが見れます」とのこと。大型の野鳥は、まず空振りがないので、雨模様だったが出かけてきました。水田にタンチョウは、北海道では撮ることができない構図なので、ラッキーと言えばラッキーでした。

1163blog04sil

1163blog05sil

1163blog06sil 

1163blog07sil

▲ 2008年11月26日 秋田県男鹿市

タンチョウ目当てではなかったが、目の前にいたので(まったく人間をおそれないし、威嚇に近寄ってきました)広角レンズでパチリと1枚です。野鳥は数多く撮影してますが、バックしながらの撮影は始めてでした。(レンズをつつかれたら大変なので)

1163blog08sil2

▲ 2009年3月8日 秋田県大潟村

2008ー2009年のシーズンは3回ほど「八郎潟探鳥」に出かけたが、3回ともタンチョウに出会うことができました。

« お正月の鳥と言えば「鶴」か~。 | トップページ | 九州に出かけなくてもナベルが見れた »

【野鳥】 タンチョウ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本人の感覚では、「鶴と言えばタンチョウ」だよね。:

« お正月の鳥と言えば「鶴」か~。 | トップページ | 九州に出かけなくてもナベルが見れた »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ