最近のトラックバック

カテゴリー

« NHK東北版ニュースに「秋田のクロヅル」放送 | トップページ | 思いがけず、5年ぶりに「イヌワシ」を見た。 »

地球規模で見れば、クロは50万羽、ソデグロは3500羽

秋田のクロヅル観察のついでと言うわけではないが、ツルの話題と言うかうん蓄を・・・。

地球規模で見れば「クロヅルは50万羽」で、「ソデグロヅルは3500羽」です。当然、IUCNレッドリストカテゴリー(地球規模のレッドデータ)は、「クロヅルはEN(軽度懸念)」で「ソデグロヅルはCR(絶滅危惧1A類)」でした。日本ではどちらも迷鳥としてあつかわれてます。

2005年10月30日に「御所湖(雫石町)にソデグロヅル」を見て、ネット上に写真を公開したのです。が・・・、直ぐ「日本野鳥の会本部」経由で、世界の野鳥ニュースを扱う通信社から「ソデグロヅル幼鳥の写真を提供して欲しい」との申し入れがありました。(インターネットは怖いと言うか、情報管理が凄いと認識しました)

「ソデグロヅルの幼鳥」が野生での撮影された事がビックニュースだったらしい。

1176blog04

1176blog05 

1176blog06

▲ 2005年11月 「ソデグロヅル幼鳥」  (岩手県雫石町)

例年、御所湖は冬季は満水になるのですが、ダム管理者と東北電力に「ソデグロヅルの滞在中は水位を上げないで欲しい」と要望しました。冬季は「一番電力が欲しい時期(暖房用)」なので、最初は断られました。が・・・、そこは「世界的珍鳥」「絶滅危惧1A類」と説得し、ご協力していただきました。

当初、「いわてレッドデータブックに記載ない」ので、ダム管理者は安心していました。その後、「世界の野鳥ニュースになってる」とメールを見せ、納得していただきました。

1176blog07_2

1176blog08

1176blog09

▲ 2007年12月 「ソデグロヅル」 (宮城県石巻市)

御所湖で見てから2年後、今度は北上川河口の石巻市の水田に現れました。頭部のバフ色は「鉄分の多い場所での採餌なのかな 」と思ってます。足輪もないので、御所湖で見た幼鳥が、2年後にまた日本に飛来したかどうかはわかりません。

« NHK東北版ニュースに「秋田のクロヅル」放送 | トップページ | 思いがけず、5年ぶりに「イヌワシ」を見た。 »

【野鳥】 ソデグロヅル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地球規模で見れば、クロは50万羽、ソデグロは3500羽:

« NHK東北版ニュースに「秋田のクロヅル」放送 | トップページ | 思いがけず、5年ぶりに「イヌワシ」を見た。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ