毎度おなじみの種市海岸に・・・。
「種市海岸のコクガン」と「雪の八戸線」狙いで、洋野町に出かけてきた。毎年、毎年飽きもせずコクガンを見ています。(早い年で2月25日、遅ければ3月15日が北帰行の飛び立ち日)25日前なら、「必ずコクガンの群れが見れる」のが種市海岸なんです。
もう飽きるほどコクガンの撮影はしているので、申し訳程度に「コクガンの記録写真」を撮り、最近の行動パターンとして、時刻表を見ながら「八戸線の撮り鉄」との掛け持ちです。
それと~、種市漁港内に「クロガモ」が入っていたので、「何も考えずにでっかく」撮ってみました。
▲ 2013年2月23日 「クロガモ♂」 洋野町
▲ 2013年2月23日 「クロガモ♀」 洋野町
「雄幼鳥は雌に似るが、上嘴に黄色い部分がある」(日本の鳥550/文一総合出版)との記載があるが・・・、気にはなっているが、この時期なら「第1回冬羽」と思うので(第1回冬羽♂は、頭が全部黒で白い部分がない)「クロガモ成鳥♀」にしました。
クロガモも飽きるほど撮影しているのだが、雌が近くに寄ってくる気配だったので「識別用に記録写真」として撮りました。構図とかも考える事もなく、「でっかく撮る(羽軸がわかるように)事に集中」するだけなので楽でいいです。
▲ 2013年2月23日 キハ40・48形(国鉄色) 八戸線(宿戸~陸中八木)
雪は降っても中々積ることがない(直ぐ解ける)洋野町ですが、この構図狙いで出かけてきました。昔懐かしい朱色の国鉄色なので、白い大地には似合います。そもそも2年前に、踏み切りで待っていたら、この気動車が通過し、「鉄道写真にスイッチが入り」ました。多趣味な私はNゲージ(鉄道模型)を30年位まえにやっていたので、「鉄道」は好きなんです。
▲ 2013年2月23日 キハ40・48形(盛岡色) 八戸線(宿戸~陸中八木)
▲ 2013年2月23日 リゾートうみねこ 八戸線(宿戸~陸中八木)
« 思いがけず、5年ぶりに「イヌワシ」を見た。 | トップページ | 日曜日は鳥鉄三昧の一日でした。 »
「【野鳥】 クロガモ」カテゴリの記事
- 何枚撮ってもクロガモはクロガモだよね~。(2021.04.01)
- 【復刻】 クロガモ観察記(2017.03.27)
- 1年ぶりに再会した「変形嘴のクロガモ」(2017.03.26)
- 貝をまる飲みするクロガモで~す。(2017.03.10)
- 上嘴(じょうし)が変形したクロガモが・・・(2016.03.21)
おはようございます。継続はパワーなり。
3月16日が楽しみですね。
投稿: ジョーカー | 2013年2月25日 (月) 09時32分
ジョーカーさん、今晩は。
>3月16日が楽しみですね。
すっげー楽しみです。
今でも一番列車が通る前の早朝に、「試運転のE6系スーパーこまち」を、自宅の窓から見ることもあります。ただ真っ暗なので撮影をする事はできません。
投稿: yotsuya | 2013年2月25日 (月) 19時37分