空を見たらチョウゲンボウとE6系こまち
今日は確定申告の為、盛岡駅南口のアイーナ7Fに出かけてきた。申告も無事終了、気分よく外に出たら・・・、上を見たらチョウゲンボウとE6系スーパーこまち号が目に入ってきた。あわてて、駐車場に戻り、コンデジと400ズームレンズを取り出し(盛岡駅構内を600ミリの大砲を持ち歩く勇気はありません)駆け足で階段をかけのぼりました。
チョウゲンボウ♀は、今シーズン初めての観察です。まだ単独行動で、付近に雄は見当たりません。野鳥の論文で読んだ事があるが、都市部に営巣するチョウゲンボウの餌の9割は「小鳥」なそうです。過去の観察では、盛岡のチョウゲンボウはネズミの仲間が6割でした。ただ、まだ積雪が20cmほどあり、地表が見えるまでは「小鳥中心の捕獲」になるでしょう。
▲ 2013年3月6日 「チョウゲンボウ♀」 盛岡市
「鳥鉄(とりてつ)」の名前通り、鉄を見ても野鳥が気になり、野鳥を見てもやっぱ鉄も気になります。
2月上旬には「チョウゲンボウ♂」を撮影しているが、今日「チョウゲンボウ♀」を見たので、今シーズンも間違いなく繁殖してくれるでしょう。昨年(2012年)は、同時に2番、さらに1キロ離れた場所で1番の合計3番見ている(同じ日に)ので、今シーズンは5番を期待してます。
予想として、3月20日前後に巣に入り、25日には抱卵するんじゃないかな。
▲ 2013年3月6日 「チョウゲンボウ♀」 盛岡市
♀が自分で小鳥をハンティング(捕獲)しました。と言うことは、まだ番(つがい)形成されてません。♀は交尾をすると、自分で餌を捕ることはしなくなります。昨年は6羽の雛を育てた個体が例外的に、巣立ち1週間前から、♀もハンティングに加わり、何度か餌を取り、直接与えてました。
▲ 2013年3月6日 「E6系スーパーこまち」 盛岡駅構内
3月16日からのデビュウに備え、盛岡駅構内に2編成の「E6系スーパーこまち」が入線してました。「E5系はやぶさ」との連結の練習でしょうね。
▲ 2013年3月6日 「E5系とE6系の連結」 盛岡駅構内
3月16日以降は、毎日見れるわけですが・・・、10日も早く見れて、ラッキーでした。時刻表にも、情報があるわけでもないので、偶然の遭遇と言うか、「とても運がいい(ラッキー)」一日でした。
« 日曜日は鳥鉄三昧の一日でした。 | トップページ | ウミアイサ観察と、、、ついでに三陸鉄道 »
「【野鳥】 チョウゲンボウ」カテゴリの記事
- 動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2014年版」(2020.08.12)
- 動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2013年版」(2020.07.13)
- 動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2012年」(2020.07.02)
- 「動画」で見る、「盛岡のチョウゲンボウ」2011年版(2020.06.28)
- 「中森明菜/ROJO TIERRA ♪」の歌にあわせて「チョウゲンボウ」の写真を貼り付けてみました~。(2020.06.06)
おーさすが鳥鉄!
日頃の精進がいいのでしょうね。
投稿: ジョーカー | 2013年3月 7日 (木) 09時17分
ジョーカーさん、今晩は。
>日頃の精進がいいのでしょうね。
お陰様で~す。
野鳥では「思いがけない出会い」がけっこうあるので、今でも「細~く、長~く」続けられてま^す。
投稿: yotsuya | 2013年3月 7日 (木) 19時41分