最近のトラックバック

カテゴリー

« 2013年盛岡のチョウゲンボウ (孵化10日め) | トップページ | 2013年・北限のサシバ(雫石町)事情は・・・。 »

2013年盛岡のチョウゲンボウ (孵化15日め)

乗りかかった船と言うことで、「孵化15日めのチョウゲンボウ」を観察してきた。孵化10日めは、羽数が3羽しか確認できなかったが、今日は「雛が5羽」を確認することができました。文献等などによれば「チョウゲンボウの雛は2~4羽」がほとんどと言うことなので、盛岡のチョウゲンボウは子沢山とです。

昨年(2012年は6羽巣立ち)もでしたが、孵化15日過ぎあたりから、雛に対して「平等に給餌する」と言うことはなく、「1、2番子優先の給餌」になります。その時は、3番子以降は、嘴を開けても親から給餌してもらえないので、巣の隅でじっと我慢してました。

1219blog01

2013年6月6日

午前中の給餌は「1、2番子優先」になります。本能的に「何があっても1、2番子だけは巣立ちさせる。3番子以降は運次第(餌の状態)」なんでしょうね。

1219blog02b

▲ 2013年6月6日

画像で4羽確認できました。「今年は4羽か~」と思っていたら・・・

1219blog03

▲ 2013年6月6日

4羽と思っていたら5羽確認できました。雛の大きさ、綿毛の色合い、嘴の大きさで、勝手に番号をつけてます。孵化30日以降(巣立ち目前)になれば、羽色も大きさもみんな同じようになるので、「番号つけ」は難しくなりますね。

1219blog04

1219blog05

▲ 2013年6月6日

雄がスズメを持って巣に入りました。雄は給餌する事はありません。孵化15日あたりでは90~120分の間隔で雌が給餌します。雄が頑張り、餌を沢山運んでくると、雌は「貯食場所」に餌を隠しに行きます。カラスが絶対入れない狭い隙間なんかが「貯食場所」になりますね。

孵化15日では、雛は餌を解体して自分で食べる事ができないので、そのまま巣に投げ入れます。

ちなみに9:00~16:00の観察時間内では

「ネズミ2匹」と「小鳥(ほんとんどスズメでした)9羽」でした。

昨年の孵化15日前後の観察では(同時間帯の観察、5月21日)「ネズミ11匹」と「小鳥(スズメ)1羽」でした。

2013年は、5月中は8割がネズミでしたが、6月に入り小鳥(スズメ)が増え、今日は8割がスズメでした。

過去の捕獲した小鳥は(写真で識別できたもの)、ほとんどがスズメなんですが、アオジ、シジュウカラ、カワラヒワ、マヒワ、ハクセキレイ、ムクドリ、コムクドリも捕ってきた事があります。小動物はネズミが9割で、あとはモグラですか。昆虫は1度だけで、ほとんど捕ることはありません。

« 2013年盛岡のチョウゲンボウ (孵化10日め) | トップページ | 2013年・北限のサシバ(雫石町)事情は・・・。 »

【野鳥】 チョウゲンボウ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013年盛岡のチョウゲンボウ (孵化15日め):

« 2013年盛岡のチョウゲンボウ (孵化10日め) | トップページ | 2013年・北限のサシバ(雫石町)事情は・・・。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ