最近のトラックバック

カテゴリー

« 2013年・北限のサシバ(雫石町)事情は・・・。 | トップページ | 2013年・盛岡のチョウゲンボウ (孵化28日め) »

2013年盛岡のチョウゲンボウ (孵化26日め)

孵化15日めに観察した時の「盛岡のチョウゲンボウ」の雛は5羽と思ってました。が・・・、今日現在、2013年も6羽が孵化してくれました。1腹6卵と言うことですね。なんともまあ、子沢山のペアですね。

同じ6羽の雛ですが、昨年と大きく変わった事は1回目が途中で抱卵中止をし、半月ばかり遅れて2回目の「産卵、抱卵、育雛」となりました。一番餌を必要とする「巣立ち10日前」が、ネズミ類があまり獲れなく、ほとんどがスズメ類の小鳥なので、「餌不足」になってるじゃないかと危惧しております。昨年は「ほぼ6羽同時位に成長」していたのが、今年は「3羽優先して残りの3羽は保険」みたいな育て方をしてます。(1~3番子優先の給餌)

1223blog01sil

1223blog03sil

▲ 2013年6月17日  チョウゲンボウ6羽の雛  盛岡市

6番子の孵化は、「1、2番子が孵化してから7日遅れの孵化」でした。(♀親の産座での行動と、巣を離れる時間の長さで判断しました。一度抱卵失敗しているので、2度目の再訪卵は、ペア同士で協力し巣を空ける事はありませんでした)

2013年は「3羽何としても巣立ち、残り3羽は餌次第」と言う感じですね。

1223blog04sil

▲ 2013年6月17日 チョウゲンボウ  盛岡市

綿毛が少し残ってますが、昨年より1~3番子の成長が5日ほど早いです。給餌が1~3番子中心にしている為かもしれません。1番子は親の給餌なしで、「自分で餌を食べる事ができる」まで成長しました。チョウゲンボウは「孵化後35日前後での巣立ち」なんですが、後5日もすれば「巣立ち」できるかも知れませんね。

1223blog02sil

▲ 2013年6月17日 チョウゲンボウの雛  盛岡市

雛が尻を上げて糞をしたところです。

1223blog06sil

1223blog07sil

▲ 2013年6月17日 チョウゲンボウ♂  盛岡市

♂は巣の中に餌を運んでも「給餌」することはありません。給餌の時間的コントロールと、何番子に給餌するかは「♀の完全コントロール下」にあります。傾向としては、午前中は1~3番子中心、昼の時間帯は4~6番子中心、午後は1番子と6番子に、夕方は1番子にだけ。こんな感じですか~。

« 2013年・北限のサシバ(雫石町)事情は・・・。 | トップページ | 2013年・盛岡のチョウゲンボウ (孵化28日め) »

【野鳥】 チョウゲンボウ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013年盛岡のチョウゲンボウ (孵化26日め):

« 2013年・北限のサシバ(雫石町)事情は・・・。 | トップページ | 2013年・盛岡のチョウゲンボウ (孵化28日め) »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ