最近のトラックバック

カテゴリー

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年・盛岡のチョウゲンボウ 1、2番子が巣立ちしました

孵化33日めで、盛岡のチョウゲンボウの1、2番子が巣立ちしました。ちなみに2011年は孵化35日め、2012年は孵化36日めだったので、今年は「早い巣立ち」になりましたね。明日からはチョウゲンボウの観察を気にすることなく「普通の生活」に戻れるのが嬉しいですね。

1227blog01

1227blog02

▲ 2013年6月24日

昨日から引きつずき、巣内で走りまわったり、ジャンプしたりせわしなかったので、「いい風があれば今日巣立ちするかも」と予想してましたが、その通りになってくれました。孵化30日以降から集中的に観察しているので、「3年連続の1番子の巣立ち」に立ち会うことができてラッキーです。

1227blog03

1227blog04

▲ 2013年6月24日 チョウゲンボウJuv(幼鳥) 盛岡市

1、2番子は孵化日が同じ日(推定)だったので、人間で言うところの「双子」です。今日は2番子が先に巣立ちしました。ふわふわ~と舞い上がり、とてもあっさりしたものでした。初飛翔距離は30Mほどですか。30分ほど巣のまわりにいましたが、遠くに(双眼鏡で追えない)飛んでいきました。

1227blog05

▲ 2013年6月24日 チョウゲンボウ幼鳥  盛岡市

2番子が巣立ちしてから、20分ほど遅れて1番子も巣立ちしました。2番子が止まっているアングルにパーチ(止まる)しました。

1227blog06

1227blog07

1227blog08

1227blog09

▲ 2013年6月24日 チョウゲンボウ幼鳥  盛岡市

2番子に遅れる事20分ですが、1番子は巣のまわりに2時間近く滞在し、結局1番子も遠くに飛んでいきました。昨年の観察からすれば、夕方は雄親のねぐら場所近くにもどって来ます。雄が午前9時頃までに餌を巣立ち雛に運んでくると言うパターンでした。

1227blog10

▲ 2013年6月24日

夕方の巣の状態です。明日は3番子が巣立ちするかも知れませんね。6番子は、あと1週間はかかるでしょう。4番子と5番子は同じ日に孵化(推定)したと思われます。 

 

2013年・盛岡のチョウゲンボウ (孵化32日め)

今日が孵化32日めと言うことで、「雛が勢ぞろいしてくれる」と期待して、盛岡のチョウゲンボウの観察に出かけてきた。もう「1番子、2番子」はいつでも巣立ちできる状態で、あとは「高さ12Mの恐怖感」さえ越えられれば、巣立ちはできるでしょうね。

それと・・・、「チョウゲンボウの幼羽の雄雌の識別は可能か」の疑問が95%解決できたのが収穫と言えば収穫です。簡単に言うと「上尾筒(じょうびとう」に着目して観察を続けました。その結果、「雄幼羽は茶色と黒帯」で「雌幼羽は白灰色と黒帯」でした。なぜこんな簡単なことに目がいかなかったのだろうと、反省してます。

DNA鑑定なして(野外識別で)「巣立ち雛の雄雌の比率」がわかるかもしれません。写真は100%の確信がもてた段階で公開します。

1226blog01

▲ 2013年6月23日 「チョウゲンボウ雛6羽」  盛岡市

6羽が並んでくれるのは「運」が大きくものを言います。どうしても6番子が臆病で、中々巣前に立ってくれないんです。6番子が成長する頃には(明日にでも1、2番子は巣立ちするでしょう)雛が欠けることが予想されるので、今日(孵化32日め)が最後のチャンスでした。8時間まっても、綺麗に並んでくれるのは1回あるかないかは昨年で経験済みでした。(今日は8時間で30秒だけでした)

1226blog02

1226blog03

1226blog04

▲ 2013年6月23日

1、2番子は、いつでも巣立ちできる状態です。

1226blog05

▲ 2013年6月23日

雄は「1番子」にだけ餌をやるために巣に入ります。外は巣の近くに餌を持ってパーチし、「チリチリチリ~♪」と雌を呼び、雌に餌を(5月まではネズミなどの小動物が多かったですが、6月になり田んぼに水がはいれば、圧倒的にスズメなどの小鳥が多くなります)

1226blog06

▲ 2013年6月23日

雌は2~6番子中心の給餌をします。1番子には餌をあげません。今日(孵化32日め)から、雌は給餌することもなく、餌を巣に投げ入れるか、直接雛に丸ごと渡します。(6番子にだけは、半分食べてきたのを渡します。(頭のないスズメが多い)

今日(孵化32日め)からは、1~6番子まで、親の給餌なしで食べれるようになりました。

2013年・盛岡のチョウゲンボウ (孵化30日め)

今日が盛岡のチョウゲンボウが孵化30日め(推定)になります。2011年から観察しているが、孵化30日めだけは休みを取って一日中観察する事にしている。(30日めまでは、どんな事があっても巣立ちはしないので、雛の勢ぞろい集合写真が撮れるので)ほとんどの場あいは孵化35日前後の晴れた日に「巣立ち」します。と言うことで、明日以降は「いつ巣立ちしても可笑しくない日」が続くことになります。

毎回同じような写真で「よく飽きないね~」と言われそうですが、「継続観察に意義がある」と思っているので、途中で投げ出す事はできません。チョウゲンボウの繁殖写真は星の数ほどネット上にはあると思いますが、「観察中心の撮影」は「盛岡のチョウゲンボウ」でしか出来ない事(50M離れた場所にブラインド設置し、巣が丸見えと言うことで、どんな餌を運び入れるかが完全にわかる)が幸いしてます。

3年間の観察時間は1000時間はゆうに越えているので(老眼なので文献を読むより、自分の目で見たフィールド観察の方が頭に入る)だいぶ「チョウゲンボウの生態」がわかりました。

1225blog01

▲ 2013年6月21日 「盛岡のチョウゲンボウ・雛6羽」   

今日現在雛は6羽です。事故でもない限り、ここまで来たら無事巣立ちしてくれるでしょう。

今日の観察途中に、巣か50M離れた場所に幼鳥1羽がパーチ(止まる)していたので、「巣立ちしたか~。早いな~」と思って巣を見たら、6羽健在でした。直ぐ雌親(Ad)が飛んで来て、幼鳥を追いかけまわし、追い出し行動をとりました。カラスの時は警戒音を発しながら追いかけまわすのですが、同類のチョウゲンボウには無音で追いかけてました。外の巣の巣立ち雛(幼鳥)なんでしょう。

マンションの屋上の水タンク(盛岡では屋上があっても人が立ち入れない屋上が普通にあります)なんかに良くチョウゲンボウがパーチしているのを見ているので、「たぶん営巣している」と睨んでいるが、マンションなので遠慮してます。

1225blog02

▲ 2012年6月4日 「盛岡のチョウゲンボウ・雛6羽」

産座の小枝とか糞の状態で、年度が違うと言うことが一目両全です。チョウゲンボウはハヤブサの仲間なので、自分で小枝運びはしませんよね。年々小さくなるだけです。

1225blog03

▲ 2011年5月20日 「盛岡のチョウゲンボウ・雛4羽」

実を言うと、この巣は2010年までハシボソガラスが使ってました。その巣立ち雛が、車に跳ねられ、親が小石を車に落として報復してました。2010年は、100M離れた場所に、「ドバトの営巣場所」があったのですが、チョウゲンボウが横取りしました。私は巣が見えないので「チョウゲンボウが営巣しているが本気で観察する」事はありませんでした。巣が見えないと言うのと「チョウゲンボウか~、それよりハチクマだ~」が優先しました。

1225blog04

▲ 2013年6月21日

今私が「チョウゲンボウに夢中」になっているのは、「幼鳥の雄、雌の識別が可能か?」と言うことにチャレンジしたいからです。(猛禽屋さんでもないのに、どうしたんでしょうね。シギチ屋の血が・・・)

BW本場のヨーロッパの「コリンズ図鑑」にも、チョウゲンボウの1st-s羽が載ってません。それほど難しいと言うか、「日本で言えばトビほどの数」なんでしょうから、本気で見る気がしないのかも????

個人的には「体の大きさ」とか「脛(すね)まわりの羽模様」あたりに標準をあわせて、「図鑑用写真」を撮りまくってます。(尾羽根はいつかわるんだろうか?) 

 

 

2013年・盛岡のチョウゲンボウ (孵化28日め)

毎度毎度おなじみの「盛岡のチョウゲンボウ」の話です。ほとんどの人は「飽きたじゃ~」と言うことで読んでもらえないと思いますが、ごくごく希な、「コアなと言うかディープな野鳥好きの皆様」を意識して書いています。(たぶん、文献等を探してもないと思う観察記録です)

2年連続の「6羽育雛中の盛岡のチョウゲンボウ」です。その中で「給餌の仕方」を興味深く見させてもらっているので、写真と共に何枚か貼り付けていきます。

1224blog01sil

▲ 2013年6月19日 

前日(孵化27日め)から、1番子がスズメを自分で解体して食べるようになりました。昨日は雌親が餌(スズメ)を持って巣に入ったのですが「給餌」する事なく、餌を置い巣を飛び立ちました。3時間弱巣に戻りませんでしたが、1番子が空腹に耐えかねて「巣にある餌(スズメ)を羽もむしらず、嘴でつついて食べはじめました」。他の2~6番子に餌をやる事はありませんでした。

1番子が食べ終わった10分後に、雌がネズミを雄からもらい巣に入りました。2~6番子に給餌したのですが、1番子には絶対給餌しませんでした。

今日は雄が巣に餌(スズメ)を持って入り、(雄が給餌する事はありません)直接1番子に餌(スズメ)を渡しました。(雄も雌も1~6番子を認識しています)

1224blog02sil

▲ 2013年6月19日

親がいなければ「巣内は1番子が中心」の行動になります。

1224blog04sil

▲ 2013年6月19日

餌(ネズミ)を持って巣に入った雌です。直ぐ給餌することなく、1分位時間を置いてからの給餌になりました。この1分の間に「給餌する順番を決める」のだと思われます。順番を気にしない時は直ぐ給餌をします。

1224blog052sil

▲ 2013年6月19日

今日から(孵化28日め)1番子に給餌することはありません。最初は2番子からはじめました。

1224blog053sil

▲ 2013年6月19日

2番子の次は3番子でした。

1224blog076sil

▲ 2013年6月19日

3番子の次は4番子に、そして最後に5と6番子に給餌した所です。1~4番子は離れて親の行動をじっと見てます。

1224blog08sil

▲ 2013年6月19日

どんな合図があるかわかりませんが、あるていど6番子が食べ終わったら、残りの餌を求めて雌親に群がりました。

■ 孵化28日めにして、1~3番子の綿毛が完全に取れました。1番子は自分で餌を食べれますが、2~6番子はまだ給餌が必要です。 このまま「1番子中心の育雛」で行き、6番子は巣立ちするのは、後2週間は必要かな???

2013年盛岡のチョウゲンボウ (孵化26日め)

孵化15日めに観察した時の「盛岡のチョウゲンボウ」の雛は5羽と思ってました。が・・・、今日現在、2013年も6羽が孵化してくれました。1腹6卵と言うことですね。なんともまあ、子沢山のペアですね。

同じ6羽の雛ですが、昨年と大きく変わった事は1回目が途中で抱卵中止をし、半月ばかり遅れて2回目の「産卵、抱卵、育雛」となりました。一番餌を必要とする「巣立ち10日前」が、ネズミ類があまり獲れなく、ほとんどがスズメ類の小鳥なので、「餌不足」になってるじゃないかと危惧しております。昨年は「ほぼ6羽同時位に成長」していたのが、今年は「3羽優先して残りの3羽は保険」みたいな育て方をしてます。(1~3番子優先の給餌)

1223blog01sil

1223blog03sil

▲ 2013年6月17日  チョウゲンボウ6羽の雛  盛岡市

6番子の孵化は、「1、2番子が孵化してから7日遅れの孵化」でした。(♀親の産座での行動と、巣を離れる時間の長さで判断しました。一度抱卵失敗しているので、2度目の再訪卵は、ペア同士で協力し巣を空ける事はありませんでした)

2013年は「3羽何としても巣立ち、残り3羽は餌次第」と言う感じですね。

1223blog04sil

▲ 2013年6月17日 チョウゲンボウ  盛岡市

綿毛が少し残ってますが、昨年より1~3番子の成長が5日ほど早いです。給餌が1~3番子中心にしている為かもしれません。1番子は親の給餌なしで、「自分で餌を食べる事ができる」まで成長しました。チョウゲンボウは「孵化後35日前後での巣立ち」なんですが、後5日もすれば「巣立ち」できるかも知れませんね。

1223blog02sil

▲ 2013年6月17日 チョウゲンボウの雛  盛岡市

雛が尻を上げて糞をしたところです。

1223blog06sil

1223blog07sil

▲ 2013年6月17日 チョウゲンボウ♂  盛岡市

♂は巣の中に餌を運んでも「給餌」することはありません。給餌の時間的コントロールと、何番子に給餌するかは「♀の完全コントロール下」にあります。傾向としては、午前中は1~3番子中心、昼の時間帯は4~6番子中心、午後は1番子と6番子に、夕方は1番子にだけ。こんな感じですか~。

2013年・北限のサシバ(雫石町)事情は・・・。

毎年4月上旬に渡ってくる「夏タカのサシバ」なんですが・・・、毎年のように営巣場所を変えるので、「営巣木探し」は正直難儀しています。だいたい半径100M以内までは行きつくのですが、その先は「自然の障害物(渓谷の崖」や「熊さんのけもの道ルート」だったり、はたまた「個人の牧場」だったりして、あきらめ状態ですね~。

となれば、簡単にサシバを観察するには、「狩場の環境」で待ち構えていれば見ることができます。特に6月上旬は、農家の人が「田んぼの草刈」や「牧場の牧草刈り」をするので、電線によく止まっています。午前9時前後とか、夕方の午後5時前後あたりは、かなりの確率で「北限のサシバ(雫石町)」を見る事ができます。大雨の後の晴天も「ヘビ狙いのサシバ」が多数出現するのでねらい目ですか。

2013年は(まったく個人的記録ですが)、「北限のサシバ(雫石町)」は4ヶ所、隣県の秋田県仙北市(旧田沢湖町と旧西木村)は2ヶ所をマークしてます。どちらも「夏タカのハチクマ」も同時に見れるのが共通しています。奥羽山脈(岩手、秋田)を行ったりきたりしているとは思いませんが、どうなんでしょうか。

「北限」と言う言葉に拘るのなら、「秋田県仙北市(旧田沢湖町)のサシバ」の方が北限ですね。鎧畑ダム下の集落なので、雫石町よりはじゃかん緯度的に北になります。

1222blog01

1222blog02

1222blog03

1222blog04

▲ 撮影場所(雫石町)は4ヶ所とも10キロ以上離れているので、同じ個体ではないと思います。

1222blog05

▲ ハチクマ狙いで待っていたら、ハチクマにサシバが追いかけられ、私の頭上をサシバが猛スピードで飛び去って行きました。事前に「三脚に600ミリをセット」していたので、撮影する事ができました。

2013年盛岡のチョウゲンボウ (孵化15日め)

乗りかかった船と言うことで、「孵化15日めのチョウゲンボウ」を観察してきた。孵化10日めは、羽数が3羽しか確認できなかったが、今日は「雛が5羽」を確認することができました。文献等などによれば「チョウゲンボウの雛は2~4羽」がほとんどと言うことなので、盛岡のチョウゲンボウは子沢山とです。

昨年(2012年は6羽巣立ち)もでしたが、孵化15日過ぎあたりから、雛に対して「平等に給餌する」と言うことはなく、「1、2番子優先の給餌」になります。その時は、3番子以降は、嘴を開けても親から給餌してもらえないので、巣の隅でじっと我慢してました。

1219blog01

2013年6月6日

午前中の給餌は「1、2番子優先」になります。本能的に「何があっても1、2番子だけは巣立ちさせる。3番子以降は運次第(餌の状態)」なんでしょうね。

1219blog02b

▲ 2013年6月6日

画像で4羽確認できました。「今年は4羽か~」と思っていたら・・・

1219blog03

▲ 2013年6月6日

4羽と思っていたら5羽確認できました。雛の大きさ、綿毛の色合い、嘴の大きさで、勝手に番号をつけてます。孵化30日以降(巣立ち目前)になれば、羽色も大きさもみんな同じようになるので、「番号つけ」は難しくなりますね。

1219blog04

1219blog05

▲ 2013年6月6日

雄がスズメを持って巣に入りました。雄は給餌する事はありません。孵化15日あたりでは90~120分の間隔で雌が給餌します。雄が頑張り、餌を沢山運んでくると、雌は「貯食場所」に餌を隠しに行きます。カラスが絶対入れない狭い隙間なんかが「貯食場所」になりますね。

孵化15日では、雛は餌を解体して自分で食べる事ができないので、そのまま巣に投げ入れます。

ちなみに9:00~16:00の観察時間内では

「ネズミ2匹」と「小鳥(ほんとんどスズメでした)9羽」でした。

昨年の孵化15日前後の観察では(同時間帯の観察、5月21日)「ネズミ11匹」と「小鳥(スズメ)1羽」でした。

2013年は、5月中は8割がネズミでしたが、6月に入り小鳥(スズメ)が増え、今日は8割がスズメでした。

過去の捕獲した小鳥は(写真で識別できたもの)、ほとんどがスズメなんですが、アオジ、シジュウカラ、カワラヒワ、マヒワ、ハクセキレイ、ムクドリ、コムクドリも捕ってきた事があります。小動物はネズミが9割で、あとはモグラですか。昆虫は1度だけで、ほとんど捕ることはありません。

2013年盛岡のチョウゲンボウ (孵化10日め)

チョウゲンボウの雛の羽数が気になっていたので、孵化10日めの区切日に見てきた。(個人的には羽数が多ければ多いほど嬉しい)

1218blog00

▲ 2013年6月1日

「2羽で変わらずか~」と思っていたら・・・、なんか給餌の行動を良く観察すると、産座の中にも雛がいるんじゃないかと・・・。

1218blog01

▲ 2013年6月1日

画像は3羽ですが、産座の中にも餌を持って頭を入れる行動からして、「3羽以上」であることは間違いないと思います。となれば4~6羽の間と言うことが考えられます。孵化15日めなら雛も大きくなるので、正確な羽数がわかるかと・・・ 。

1218blog02

▲ 2013年6月1日

午前9時から午後4時まで7時間観察したが、雄が巣に餌を持ち込んだのは1回だけでした。給餌回数は6回でした。ネズミ4回、スズメ1回、小鳥セキレイSP1回です。内訳は貯食場所から雌が2回運び、雄からの巣で1回、別の場所での受け取り2回、雌が自分でハンティング(スズメ)した餌でした。

孵化10日目での「雌がハンティングに参加する行動」には少々驚きました。育雛中はほとんど雄が責任持って餌運びするのが普通です。

1218blog03

▲ 2013年6月1日

カラスの鳴き声がすれば、すかさず雛を隠します。

1218blog04

▲ 2013年6月1日

雛を産座の中に押し込めて、「カラスを威嚇するため」のスクランブルです。

1218blog05

▲ 2013年6月1日

巣に戻っても、直ぐには産座に座りません。1分ほど様子を伺ってからです。巣に入る「進入ルート」も微妙に変えます。

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ