2013年秋・盛岡近郊のシギチは・・・。
例年8月末頃に「シギチ類のピーク(2回ほどある)」があるので、出張帰りに紫波インターで降りて「ポケット(個人的にシギチが入る水田をポケットと言ってます)」を見ながら北上した。ここ数年、花巻と石鳥谷のポケットは休耕田に転作作物の豆類が植えてあるので「全滅」なので(矢巾のポケットも全滅)、盛岡と紫波しか残っておりません。
▲ 2013年8月24日 見前水田(盛岡ポケット)
1998年から連続して「エリマキシギ」が入っているポケットです。個人的には、「エリマキシギを見ると秋のシギチ観察は終了」する事にしてます。ただ、今年は出張が多く、朝夕、毎日ポケットを見に行けないので、「今年はエリマキシギを見落とす」かも知れません。
▲ 2013年8月29日 紫波水田(紫波ポケット)
昨年までは転作作物を植えていたのですが、今年は春から「水張り休耕田」にしていたので、秋はシギチが入ると予想していました。1週間前は「ポケットは空」でしたが、予想通り入ってくれました。直ぐ隣でトラクターが入って土お越しをしていたので、(秋の麦植えか?)2回目のピーク(例年9月10日前後)は駄目かも知れませんね。
▲ 2013年8月29日 紫波水田(紫波ポケット)
バックの山は「南昌山」です。「紫波ポケットの場所がわかる」ように、南昌山の環境を入れて撮影してみました。
▲ 2013年8月29日 「オグロシギ」 紫波水田(紫波町)
9種のシギチが入ってました。(「岩手の野鳥通信」のフィールドノートを見て下さい)例年通り、この日が「秋のシギチの1回目のピーク」だと思います。その後、7~14日後に2回目のピークが来ます。
野鳥カレンダー的には、「秋のシギチ」が終われば、「タカの渡り」→「紅葉のアオバト」→「海ガモ(シノリとコクガン)」→「赤い小鳥(オオマシコなど)」と流れて行くのですが・・・、今年は「鉄な人(鉄道写真撮影)」にも力を入れているので、野鳥は「ライファーとの出会い中心の行動」になるかも・・・。
今年は「コシャクシギ」、「シベリアオオハシ」、「マナヅル」などライファーの当り年なので、もう1種増やしたいな~。(今度は自分で珍鳥の第一発見者になりたい)私の携帯電話を鳴らしてくれた鳥友の皆さんには、心より感謝しておりま~す。
« 2013年・盛岡のチョウゲンボウの6番子が巣立ちしました。 | トップページ | 2013年秋も見れた「ウズラシギ」 »
「【野鳥】 オグロシギ」カテゴリの記事
- 見前水田(盛岡市)でオグロシギ(2018.09.09)
- 2017年、秋の「見前水田」のシギチは?(2017.09.02)
- 2013年秋・盛岡近郊のシギチは・・・。(2013.08.30)
- 飛ぶまでまとうオグロシギ(2012.09.10)
コメント
« 2013年・盛岡のチョウゲンボウの6番子が巣立ちしました。 | トップページ | 2013年秋も見れた「ウズラシギ」 »
yotsuya さん おはようございます。
2日前、出張帰りに見前水田で、タカブシギ14、アオシギ1、ヒバリシギ1を確認しました。
今週末は、動きがとれません。来週末に期待です。
2度目のピークにあたりますように。
ところで、紫波ポケットについて、もう少しヒントがあれば、嬉しいのですが。
太田でも一か所、水張り休耕田を見つけましたが、何も入っていませんでした。
投稿: bori | 2013年8月30日 (金) 07時43分
おはようございます。
1枚目の写真の山は岩手山ですか?
なんか違うような気もしますが。
投稿: ジョーカー | 2013年8月30日 (金) 09時24分
訂正です。アオシギではなく、アオアシシギです。
アオシギは、いたとしても、識別できません。
投稿: bori | 2013年8月30日 (金) 10時17分
boriさん、おはようございます。
>ところで、紫波ポケットについて、もう少しヒントがあれば、嬉しいのですが。
紫波インターを降りて、紫波町の中心街に入り、北上川の「紫波中央橋」を横断し、北上すれば休耕田がありま~す。そこが、「紫波ポケット」と個人的に言ってます。
盛岡で「シギチな人」は、オラ以外にはほんの数名しかいないのが現実です。情報を積極的に公開し、「シギチな人を増やしたい」との思いで、場所が特定できるように、「環境写真」を公開してま~す。
>訂正です。アオシギではなく、アオアシシギです。
最初からアオアシシギだと思ってましたよ~。シギチ屋は「ジロネン」とか「ヨロネン」とか短くいいますからね。
アオシギは、真冬に凍らない「わき水が出る沢」を探し求めて、4、5年探しまわりました。が、、、岩手県では見る事が出来ず、秋田の鳥友からの「ありがた~い電話」で見に行った事があります。
オラは野鳥を見る事も好きですが、「野鳥を見るポイントを探し出す事」がもっと好きかも知れません。
投稿: yotsuya | 2013年8月31日 (土) 04時45分
ジョーカーさん、おはようございます。
>1枚目の写真は岩手山ですか?
「姫神山」(盛岡市玉山地区)で~す。
歌人、石川啄木の生誕の地が、岩手山と姫神山の間にある渋民村(旧玉山村)なので、岩手山同様、「姫神山」も親しまれてますよ~。私は登った事がありませんが、1000M前後なので、ハイキング登山として、人気があるみたいです。
投稿: yotsuya | 2013年8月31日 (土) 04時52分
貴重な情報、ありがとうございます。
もっと西側、13号と4号線の間あたりかと思っていました。
天気の良い日に行ってみたいと思います。
因みに、今回の盛岡ポケットも、Fさん実家の水田ではありませんよね?
JRの下を通って東に進んだ道路沿いにあるもう一か所の盛岡ポケットは、今年は位置を変え、道路から離れた場所になっていました。
投稿: bori | 2013年8月31日 (土) 07時48分
yotsuya さん、今晩は
今日は、盛岡ポケットで、タカブシギとタシギを確認しました。
やはり、第一のピークは過ぎたようです。
姫神を背景とするポケットも、把握できましたが、農家の人が入っていましたので、遠慮しました。
紫波ポケットは、良く分かりませんでしたが、オオタカ幼鳥とも出会えましたし、良い1日でした。
投稿: bori | 2013年9月 1日 (日) 20時42分
boriさん、今晩は。
>やはり、第一のピークは過ぎたようです。
私は、来週、再来週と出張なので、今週か土・日に第二のピークが来なければ、「盛岡近郊でのシギチ」はタイムアウトになりま~す。
宮城、福島でのシギチポイントも知ってますが、「津波のトラウマ」があるので、どうしても太平洋側は避けてしまいますね。
>紫波ポケットは、良く分かりませんでしたが、
道路ぞいだったので、直ぐわかると思ったのですが・・・。私は土・日は遠慮してましたが、今週末に天気が良ければ出かける予定です。
「田んぼに軽トラ以外の車が駐車」していたら、たぶん私の車でしょうから、そこが「紫波ポケット」で~す。
投稿: yotsuya | 2013年9月 2日 (月) 21時52分