B級アオバト写真が・・・
私は「野鳥写真」を撮る時は、とりあえずパチリと1枚(飛び立たれる前に)と言う撮り方は卒業しているので、光線とか構図とかバックの処理をつねに考えてます。飛び立たれれば、「しゃ~ない」と直ぐにあきらめる事にしているので、ストレスはたまりません。
森のアオバトは、海のアオバトと比べて100倍は警戒心が強いので、最初にする事は「1分位様子を見て、アオバトに望遠レンズを受け入れてもらう」事から始めなければなりません。そうしなければ、自分の「絵コンテ(イメージ)通りの撮影」はできません。
撮影するかどうか迷う時があります。が・・・、そう言う写真は「きまってB級写真」になるのだが、今回は「風」のお陰で、少しばかり救われたシィーンがありました。
迷いに迷ってシャッターを切った(押した)1枚です。構図的に右にレンズを振ればいいのですが(黄色い紅葉を入れれるから)アオバトが左向きなので、つまった感じになります。
20分位待ったでしょうか。アオバトが右向きに反転してくれました。これでレンズを右にふれるので、紅葉を取り入れる事ができます。でもまあ、構図的には「ブナの葉うるさい」ので、「B級アオバト写真だな」とあきらめていたら・・・。
「神風」が吹いてくれました。
黄色く紅葉したブナが、風に吹かれて「イメージ通りの前ボケ」をだしてくれて、「B級プラス位」にアップしてくれました。「前ボケ」があるだけで、こんなにも写真が変わります。ただ「A級アオバト写真」までは行きませんね~。(バックのブナの葉がまだうるさい)
こと「野鳥写真」に関しては、自分自身で冷静に判断できます。
« 2年ぶりに、作品としての「アオバト」を撮る! | トップページ | 福島第一原発周辺の野鳥事情は・・・。 »
「【野鳥】 アオバト」カテゴリの記事
- 毎朝聞こえる「アーオー、オアーオ ♪」の鳴き声に・・・・「幻覚、幻聴か?」と・・・。(2022.07.27)
- 大砲(600ミリ)を封印したお陰で、アオバトの「究極の1枚」を撮る事が出来た。(2021.10.31)
- 散歩中に羽根を拾ったが・・・「もしかしてアオバトの下尾筒(かびとう)かな???」(2021.09.17)
- 空を見ろ。アオバトだ!!(2021.08.29)
- 30年前も、今現在も、アオバトは同じブナの小枝にパーチ(止まる)する。(2021.08.21)
コメント