2014年の「盛岡のチョウゲンボウ」の初認になりました。
今日は「盛岡のチョウゲンボウ」の初認になりました。昨年は1月中旬(15日前後だったと思う)に現れたので、注意深く(通勤ルート上なので)見るよう心がけてました。運転しながらでも、どんな猛禽類でも「わりと目に入り」ま~す。
▲ 2014年1月8日 「チョウゲンボウ♂」です。 (盛岡市)
しばらくパーチ(止まって)したままでしたが、近くに(50Mほど)ハシボソガラスがきたら「追い出し行動」をしてました。これから♀が飛来するまで(2月下旬ごろかな)、巣を守るために気が抜けない日々が「盛岡のチョウゲンボウ」にはまってますね。
▲ 2013年3月14日 「カラスの襲来に威嚇する盛岡のチョウゲンボウ」です。
「野鳥写真的」にはパッとしませんが、生態観察している私としては(観察派)このような写真が「傑作写真」になります。
▲ 2013年3月14日 「チョウゲンボウの番(つがい)」です。
このすき間が「盛岡のチョウゲンボウ」の繁殖率の高さのキーポイントです。よく貯食するのですが、カラスが餌があることがわかって飛来しても、このすき間にカラスは入る事ができません。また「巣立ち雛」が危険を感じた時(中型猛禽のハヤブサ、オオタカが飛来した時)に逃げ込みます。
▲ 2013年3月14日 「盛岡のチョウゲンボウの初交尾」
初交尾が気になったので、3月1日過ぎから注意深く見てました。観察派の私は、こんな「生態写真」が好きなんで~す。
ブログに「鉄道写真」を貼ってから、訪問者数が3倍に増えた(毎日の平均が200人、野鳥の時は70人前後でした)ので、「チョウゲンボウの記事」にはまったく関係ないですが、できるだけ「野鳥と鉄道」の一石二鳥でいこうかな???
« 何となく「イヌワシ」が見たいと・・・。 | トップページ | 真冬ながら、岩手沿岸でも見れるミユビシギ »
「【野鳥】 チョウゲンボウ」カテゴリの記事
- 動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2014年版」(2020.08.12)
- 動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2013年版」(2020.07.13)
- 動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2012年」(2020.07.02)
- 「動画」で見る、「盛岡のチョウゲンボウ」2011年版(2020.06.28)
- 「中森明菜/ROJO TIERRA ♪」の歌にあわせて「チョウゲンボウ」の写真を貼り付けてみました~。(2020.06.06)
コメント