2014年・「盛岡のチョウゲンボウ」の初交尾を観察する。
3月17日から「盛岡のチョウゲンボウ」を気合を入れて観察を継続していた。今日、雌が雄の給餌を受け入れて、めでたく「初交尾」にいたった。9時~16時の観察時間帯で、4回の交尾がありました。その内、最初の交尾は不発でしたね~。
▲ 2014年3月19日 「盛岡のチョウゲンボウ♂」 AM10時頃
巣の中にチョウゲンボウ♂が「カワラヒワ」を持って入る。が・・・、15分まっても雌が現れず、仕方なく巣から出て行きました。その後、雄が巣の中に出たり入ったりしてたが、雌は巣に入ってきませんでした。(200M奥に雌がパーチしているのを双眼鏡で確認してました)
▲ 2014年3月19日 「盛岡のチョウゲンボウの番(つがい)」 AM11時頃
11時頃、雄が「スズメ」を持って巣に入ったら、雌が巣の中に入ってきて「餌(スズメ)」を受け取り、食事場所に移動して行った。その後、雌は巣に入らず近くにパーチしいたが、カラスなどが巣に近寄よれば「威嚇攻撃」して巣の防衛をしていました。この行動を観察したので、「2014年もこの巣に営巣する」と確信を持ちました。
▲ 2014年3月19日 「盛岡のチョウゲンボウの番(つがい)」 13時30分頃
雌が巣の中に入り、雄から「ムクドリ」を受け取りました。
▲ 2014年3月19日 「盛岡のチョウゲンボウの交尾 1回め」
13時40分頃、雌の食事終了と同時に雄が雌の背中に乗るが不発。(交尾が成功の時は、雌がしゅん膜を閉じるとか声を出します)時間も3秒ほど。
▲ 2014年3月19日 「盛岡のチョウゲンボウの交尾 2回め」
2回目は雌が声を出したので、多分成功かな?時間は7秒ほど。
▲ 2014年3月19日 「チョウゲンボウ♀」
4回の交尾終了後、雌が巣の中に入り、「産座の確認(小枝がほとんど強風で飛ばされた)」をしていた。その後、巣から飛び立ちました。
例年(過去3年では)4月上旬が「抱卵開始日」です。
最近のコメント