最近のトラックバック

カテゴリー

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年・「盛岡のチョウゲンボウ」の初交尾を観察する。

3月17日から「盛岡のチョウゲンボウ」を気合を入れて観察を継続していた。今日、雌が雄の給餌を受け入れて、めでたく「初交尾」にいたった。9時~16時の観察時間帯で、4回の交尾がありました。その内、最初の交尾は不発でしたね~。

1327blog01

▲ 2014年3月19日 「盛岡のチョウゲンボウ♂」 AM10時頃

巣の中にチョウゲンボウ♂が「カワラヒワ」を持って入る。が・・・、15分まっても雌が現れず、仕方なく巣から出て行きました。その後、雄が巣の中に出たり入ったりしてたが、雌は巣に入ってきませんでした。(200M奥に雌がパーチしているのを双眼鏡で確認してました)

1327blog02

1327blog03

▲ 2014年3月19日  「盛岡のチョウゲンボウの番(つがい)」 AM11時頃

11時頃、雄が「スズメ」を持って巣に入ったら、雌が巣の中に入ってきて「餌(スズメ)」を受け取り、食事場所に移動して行った。その後、雌は巣に入らず近くにパーチしいたが、カラスなどが巣に近寄よれば「威嚇攻撃」して巣の防衛をしていました。この行動を観察したので、「2014年もこの巣に営巣する」と確信を持ちました。

1327blog04

▲ 2014年3月19日 「盛岡のチョウゲンボウの番(つがい)」  13時30分頃

雌が巣の中に入り、雄から「ムクドリ」を受け取りました。

1327blog06

▲ 2014年3月19日 「盛岡のチョウゲンボウの交尾 1回め」

13時40分頃、雌の食事終了と同時に雄が雌の背中に乗るが不発。(交尾が成功の時は、雌がしゅん膜を閉じるとか声を出します)時間も3秒ほど。

1327blog07

▲  2014年3月19日 「盛岡のチョウゲンボウの交尾 2回め」

2回目は雌が声を出したので、多分成功かな?時間は7秒ほど。

Img_5120sil

▲ 2014年3月19日 「チョウゲンボウ♀」

4回の交尾終了後、雌が巣の中に入り、「産座の確認(小枝がほとんど強風で飛ばされた)」をしていた。その後、巣から飛び立ちました。

例年(過去3年では)4月上旬が「抱卵開始日」です。 

 

2014年の「盛岡のチョウゲンボウの繁殖状況」は・・・。

あと1週間で引退する「秋田新幹線・E3こまち」を、盛岡駅に寄って数枚撮影しました。(月に一度、痛風の薬をもらいに駅前の病院に通院しています)

ついでなので、合わせて過去3年連続して繁殖した「盛岡のチョウゲンボウ」にも立ち寄り(通勤途中なので毎日見てますが・・・)ました。

チョウゲンボウ♂は1月下旬あたりから見てましたが、今日初めてチョウゲンボウ♀も見る事ができました。毎年3月上旬にペアが出来るので、例年通りと言うことですが・・・。今年は「別な場所での繁殖になるじゃないか?」と危惧しております。

1311blog01

1311blog02

▲ 2014年3月8日 「チョウゲンボウ♂」 (盛岡市)

爆弾低気圧の時に巣材(小枝など)がほとんど飛ばされてしまいました。チョウゲンボウ♂は1月下旬に現れ、何度も巣に立ち寄りますが、滞在時間は5分ほどです。ハヤブサの仲間なので巣材の運び入れはしません。

近くにチョウゲンボウ♀を見ましたが、一度も巣の中に入ってきませんでした。

♀が場所を気に入らなければ、2014年は「この場所では繁殖しない」でしょうね。

過去3年の傾向として「最初の交尾は一度だけ巣内でする(3月中旬)」盛岡のチョウゲンボウですが・・・、今シーズン(2014年)はどうでしょうか。いずれにしても営巣場所から100M以内に数箇所「交尾する場所を作る」ので、交尾をみれば、「近くに営巣場所がある」と言う判断ができますね~。

1311blog03

1311blog04 

1311blog05

▲ 2014年3月8日 盛岡駅11番線  「E3こまち」

3月14日で引退する「秋田新幹線・E3こまち」です。今日は久ぶりに「盛岡駅構内」に入りました。同業者(鉄な人)も10代から70代までと、20人弱はいましたね~。

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ