盛岡のチョウゲンボウを見ていたら・・・、「あっ!E7系北陸新幹線だ!!」
盛岡のチョウゲンボウも抱卵開始から2週間ほどが過ぎ、昨年みたいな事もない「安定期」に入りました。(2013年は、抱卵開始から1週間で抱卵をやめ、再度10日目過ぎからの「抱卵やり直し」がありました)
今年(2014年)は、朝か夕方のどちらかは「ほぼ毎日のように」双眼鏡で1分間ほど見ています。でも週に一度位は「ブラインドに入り」しなければなんないかと勝手に思いまして・・・、「写真撮影」もしています。
このチョウゲンボウの場所は「盛岡駅」に非常に近いので、「新幹線もブレーキ区間」なのか、速度があまり出ていない(100キロは出ていると思うけど)ので、肉眼での「新幹線車体識別」も楽にできるのだが・・・、予想外の「E7系北陸新幹線」の走行にはびっくりしました。(たぶん、来年開業の北陸新幹線に合わせての運転訓練だと思います)
と言うことで、直ぐカメラ機材をたたみ盛岡駅に駆け付けました。(駅駐車場まで5分。そこから新幹線ホームまで5分の10分ほどで到着です)
▲2014年4月21日 「チョウゲンボウ♀」 (盛岡市)
抱卵開始からの7日~14日目は一番大切なのか、午前中は産座を離れる事なく、「雄が餌を持ってきても受け取らない」事が多いですね。昨年まではそう言う事がなかったのですが(餌を受け取り、別な場所で食べて、食べ終わると交尾をしたり、20分ほど巣を空けたり)、今年は巣材が無い状態で、コンクリートにじかに産卵してると思われるので、慎重になってるのかも知れません)
雄が餌(ネズミや小鳥)を銜えてくると、雌が直ぐ飛んできたりするのですが、5分待っても雌が来なければ、雄は飛び立って別な場所に移動します。(自分で食べたり、貯食場所に運んだり)
▲ 2014年4月18日 「E7系 新幹線」 盛岡駅
外から見てると、防音壁があるので「車体屋根部分の金色ライン」しか見えないのですが、東北新幹線にはそんな車両はないので直ぐ「E7系新幹線」とわかりました。通過時間は2、3秒ほどですが「鳥屋のまなこ」にくるいはありません。
▲ 「E7系 新幹線」 盛岡駅
東京~長野~金沢(北陸新幹線)まで出かけなくても見れたのでラッキー!でした。
« 「鉄」を待ちながら「クマタカ」を撮る! | トップページ | 日曜日は「盛岡のチョウゲンボウ」の観察。 »
「【野鳥】 チョウゲンボウ」カテゴリの記事
- 亜種チョウセンチョウゲンボウかな~。わかんね~な。(2023.02.07)
- 動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2014年版」(2020.08.12)
- 動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2013年版」(2020.07.13)
- 動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2012年」(2020.07.02)
- 「動画」で見る、「盛岡のチョウゲンボウ」2011年版(2020.06.28)
チョウゲンボウの観察日が間違ってました。2014年4月18日です。
頭の中で来週の事考えてました~(汗)
投稿: yotsuya | 2014年4月18日 (金) 23時39分