最近のトラックバック

カテゴリー

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

ケリの繁殖が気になって・・・。

なんとなく「ケリの繁殖」が気になったので、再び出かけてきました。抱卵開始日がわからないので、(文献では27~30日が抱卵期間と言われている)過去の「ケリの初認日」から推測し、(3月下旬に見た事があったので)「もしかしたら孵化しているかも知れない」と思ったからです。

1505blog01

▲ 2014年4月29日 「ケリ」  盛岡近郊

繁殖場所はわかっていたので、200M手前で車を止めました。そして「車内観察&撮影」の準備をし、70M手前で一たん止めて様子をうかがっていたら・・・、親鳥が2羽いたのですが、1羽が「警戒の鳴き声」を出しました。

もしかして、「孵化したのかな~?」と思いながら、あたりを見回してみました。ら「雛」らしき個体が足をちじめて石のように動かなかったです。

1505blog03

▲ 2014年4月29日 「ケリ」 盛岡近郊

前回の観察で、「絶対警戒距離(この線から入ったら飛び立ちますよ~と言う目安です)」がわかっているので(このケリは30M位でした)、30Mほど離れた場所に車を止め、しばらく様子をうかがいながら30分ほどまっていました。

動くものがあったので、双眼鏡で確認したら「3羽の孵化したばかりの雛?」でした。(4月26日に、巣のなかにある4個の卵を確認してました)

文献等には「雛は2日以内に巣を離れる」と書いてあるので、それから推測すれば「3羽が孵化し、1卵が巣にあり、親が抱卵を続けている」と判断するのが妥当かなと思ってます。

1505blog02

▲ 2014年4月29日 「ケリ+ケリの雛」 盛岡近郊

2羽は巣のまわりに、1羽は5Mほど離れた草地にいました。

1505blog04

1505blog05_2

1505blog06_2

▲ 2014年4月29日 「ケリの雛」 盛岡近郊

雛の画像だけなら、採石の環境からして「コチドリ」みたいですが、「ケリの雛」です。巣の近くには「水田」や「休耕田」や「農業水路(コンクリートではない土の昔ながらの水路)があり、サギやカルガモなどが餌場にしてました。でも、農耕地よりも、採石をしきつめた道路脇を選んだ理由が少しばかりわかりました。

午前9時~午後4時までの観察時間のうち、カラスにモビング(攻撃)したのは6回、蛇(シマヘビ)は1回でした。

草地なら「蛇の侵入」に気がつくのが遅れるでしょうが、採石地なので、「蛇」は直ぐ目に入りました。40Mほどの距離にシマヘビが現れた時に、激しく鳴きながら上空から急降下して、「ヘビを退散」させました。

カラスには50M離れた巣まで追いかけて退散させてましたね~。(カラスの巣の中には口の赤いカラスの雛が見えました)

水田では「人間の脅威(農作業)」や「水路や水田への落下」。それと~、「ヘビの侵入」や「猛禽類の脅威(サシバやチョウゲンボウやノスリ」などが考えられますね。(盛岡のチョウゲンボウ観察ではバンの雛を持ち込んだ事があった)




 



抱卵26日めの「盛岡のチョウゲンボウ」

盛岡のチョウゲンボウも「そろそろ一番子が孵化する時期(抱卵28~32日位)なので、集中的に観察する事にした。孵化さえ確認できれば、後はじっくり30~36日まてば巣立ちしてくれるので、「観察予定カレンダー」を作りやすいからで~す。

1504blog01

1504blog02

▲ 2014年4月28日 「チョウゲンボウ♀」 盛岡市

今日は神経質に「カラス対策の為の防衛行動」を頻繁にしてました。1時間に5回ほど、巣を出たり入ったりしてました。最初の1回目は60分ほど産座に座りっぱなしでしたが、立ち上がった時に抱卵あとが見えてました。写真からは3ヶ所見えますが、卵は4~6個を期待してます。

1504blog03

▲ 2014年4月28日 「チョウゲンボウ♀」 盛岡市

カラスに威嚇の為に巣を飛び出す時は、一瞬なのでなかなか撮影できませんが、(雄が餌を持ってくる時は、雄が別な場所で鳴いて合図したり、巣に入って餌を渡したりするので、飛び出しが予測できます)、今日は撮る事ができました。

1504blog04_2

▲ 2014年4月28日 「チョウゲンボウ♀」 盛岡市

50M離れた場所にブラインドを貼ってます。今年で4年連続の観察なので、チョウゲンボウには受け入れてもらってるので、リラックスした姿も見せてくれますね。猛禽類のなかでは、チョウゲンボウは一番警戒心がうすいかも・・・。

1504blog05

1504blog06_2

▲ 2014年4月28日 「チョウゲンボウ♀」 盛岡市

ほとんどが産座にすわっているのですが、(日によって違いますが)急に「転卵行動」をはじめます。そして、直ぐ抱卵を再開しますね。






日曜日は「盛岡のチョウゲンボウ」の観察。

久しぶりにブラインドに入り、一日盛岡のチョウゲンボウの観察をする事にした。今は「抱卵中」なので、ほとんど変わり映えしない(産座に座りぱなし)ので、2時間に1回の「雄の餌運び」位しか撮影する事もなく、ただただ「退屈」との戦いになります。

1501blog01

1501blog02_2

1501blog03_3

▲ 2014年4月20日 「チョウゲンボウ」  (盛岡市)

雄が食べやすいようにネズミの頭を取って運んできました。「抱卵中」は雌に餌を渡すだけなので、ネズミにしろ小鳥にしろ、そのままで渡す事がおおいのですが、「孵化」を見据えての行動なんでしょうかね。

今日現在「抱卵18日目」なので、孵化は「4月30日前後」かな~と思われます。(過去の観察では28~30日で孵化している)

「抱卵25日過ぎ」からは、1週間ほど集中的に観察します。また孵化30日過ぎから、「一番子の巣立ち」まで集中観察することにします。(過去の観察では孵化33~36日で巣立した)



盛岡のチョウゲンボウを見ていたら・・・、「あっ!E7系北陸新幹線だ!!」

盛岡のチョウゲンボウも抱卵開始から2週間ほどが過ぎ、昨年みたいな事もない「安定期」に入りました。(2013年は、抱卵開始から1週間で抱卵をやめ、再度10日目過ぎからの「抱卵やり直し」がありました)

今年(2014年)は、朝か夕方のどちらかは「ほぼ毎日のように」双眼鏡で1分間ほど見ています。でも週に一度位は「ブラインドに入り」しなければなんないかと勝手に思いまして・・・、「写真撮影」もしています。

このチョウゲンボウの場所は「盛岡駅」に非常に近いので、「新幹線もブレーキ区間」なのか、速度があまり出ていない(100キロは出ていると思うけど)ので、肉眼での「新幹線車体識別」も楽にできるのだが・・・、予想外の「E7系北陸新幹線」の走行にはびっくりしました。(たぶん、来年開業の北陸新幹線に合わせての運転訓練だと思います)

と言うことで、直ぐカメラ機材をたたみ盛岡駅に駆け付けました。(駅駐車場まで5分。そこから新幹線ホームまで5分の10分ほどで到着です)

1500blog01

▲2014年4月21日 「チョウゲンボウ♀」  (盛岡市)

抱卵開始からの7日~14日目は一番大切なのか、午前中は産座を離れる事なく、「雄が餌を持ってきても受け取らない」事が多いですね。昨年まではそう言う事がなかったのですが(餌を受け取り、別な場所で食べて、食べ終わると交尾をしたり、20分ほど巣を空けたり)、今年は巣材が無い状態で、コンクリートにじかに産卵してると思われるので、慎重になってるのかも知れません)

1500blog02

雄が餌(ネズミや小鳥)を銜えてくると、雌が直ぐ飛んできたりするのですが、5分待っても雌が来なければ、雄は飛び立って別な場所に移動します。(自分で食べたり、貯食場所に運んだり)

1500blog03_2

▲ 2014年4月18日 「E7系 新幹線」   盛岡駅

外から見てると、防音壁があるので「車体屋根部分の金色ライン」しか見えないのですが、東北新幹線にはそんな車両はないので直ぐ「E7系新幹線」とわかりました。通過時間は2、3秒ほどですが「鳥屋のまなこ」にくるいはありません。

1500blog04

1500blog05_2

▲ 「E7系 新幹線」  盛岡駅

東京~長野~金沢(北陸新幹線)まで出かけなくても見れたのでラッキー!でした。






「鉄」を待ちながら「クマタカ」を撮る!

6日は岩手県内初登場の「HB-E300系」が走る(普段は青森県下北半島の大湊線を走ってます)と言うので、山田線上米内駅周辺に出かけてきた。列車通過90分前に到着したが、3番乗りでした。(最終的には10人前後の鉄な人が集まりました)

三脚をセットしたが、1時間以上も時間があるので近くの米内川周辺を散策したら「ヤマセミ4羽が縄張り争い」をしてたり、「カワガラス」が飛び回ったりと、けっこう鳥見を楽しんでました。ら・・・、200M先の木に「白いゴミ袋」がひかかっているように見えたのですが・・・、なんとなく「クマタカのJもあるぞ!」と思い、そろりそろりと100Mほぞ前進し、双眼鏡で良くみたら、「間違いなくクマタカの幼鳥」でした。

双眼鏡しか持ってないし・・・、「車に戻って望遠レンズを持ってくるかどうか」迷いましたが、めったに撮れない「クマタカ」と言うことで、「鉄道写真をあきらめてもクマタカを撮ろう」と決断しました。

1341blog04

▲ 2014年4月6日 「クマタカ幼鳥」  盛岡市上米内

新幹線の止まる「盛岡駅」から10数キロで「クマタカ」が見れるなんて、盛岡は「大型猛禽類の宝庫」かも知れない。実際盛岡駅から300M以内で「たぶんハヤブサが繁殖(昨年餌を銜えて橋梁のしゅう座に入るのを観察した)してるだろう。小型猛禽類では「チョウゲンボウが繁殖」してるし、南昌山周辺では「クマタカ」「ハチクマ」「サシバ」「ミサゴ」「オオタカ」「ノスリ」が繁殖してます。あくまでも個人的な記録ですが、盛岡周辺で「ツミ」だけ見たことなくて、他の猛禽類はほとんど見てます。

1341blog02

1341blog03

▲ 2014年4月6日 「クマタカ幼鳥」  盛岡市上米内

大型猛禽類の写真を撮る時は・・・、「オラは猛禽屋じゃない、オラは猛禽屋じゃない、オラはシギチ屋だ~」と呪文を唱えて撮るようにしてます。

「野鳥写真」で一番しんどいのが「大型猛禽類の撮影」と言うことをわかっているので、熱しやすい性格の自分が「猛禽屋さんにならない為」に自己暗示をかけているのです。猛禽類の撮影には「営巣場所」を見つけなければ、撮影が難しいのをわかっているので、「普通の仕事をして、土、日だけ猛禽の営巣場所を探すのはまず無理」ですね~。

1341blog01

▲ 2014年4月6日 臨時団体列車・リゾート三陸宮古号 HB-E300系

「クマタカ」の撮影後、列車通過10分前にスタンバイ、「パチリと1枚」です。もう何度も言ってますが「鉄道写真は必ず撮れる。空振りがない」のがいいですね~。

「SL銀河」の撮影と違って、有名撮影ポイントに出かけても「置き三脚がない」のがいいですね~。やはり「岩手の鉄な人」はすばらしい!

「岩手ナンバーで置き三脚をする人はいない」と信じたいで~す。

2014年・「盛岡のチョウゲンボウ」抱卵開始

今年もやっと「盛岡のチョウゲンボウ」が抱卵を始めました。3日前から、午前中は産座に座り、午後から巣を離れる行動をしていたので、そろそろ卵を産む頃かと注意深く見てました。今年は小枝が「爆弾低気圧」により飛ばされたので、産座に座っても観察しやすい(産座に埋もれない)ですが・・・、直接コンクリートに生んだ個体が「無事巣立ちできるか?」が興味のわく所ですね~。

1340blog01

1340blog02

▲ 2014年4月5日 「チョウゲンボウ♀」  盛岡市

今日は土曜日だったので、午前8時~16時まで観察(夕方雪が降ってきましたね~)しましたが、チョウゲンボウ♀は餌を食べる時間を除き、観察時間中は「抱卵したまま」でした。

1340blog03

1340blog04

1340blog05 

1340blog07

▲ 2014年4月5日 「チョウゲンボウ♀(左)と♂(右)」 盛岡市

午前中2回ほど雄が餌を巣の中に運んできたのですが・・・、雌は産座を離れる事なく、餌を受け取りませんでした。雄はそのまま巣を出て、「貯食場所」に餌を運び、直ぐにハンティングに出かけて行きました。(カラスが入りこめないような狭い隙間を貯食場所にし、番で管理してます)

1340blog08

1340blog09

1340blog10

▲ 2014年4月5日 「チョウゲンボウ♀(左)と♂(右)」 盛岡市

抱卵始めなので、雄が「抱卵の様子」がよほど気になるのか、餌なしでちょこちょこ巣に戻ってきてました。過去3年は、小枝を敷き詰めた立派な「産座」があったのですが、今年はコンクリートに地かに卵を産んでるので、事故もあるかも(卵&雛の落下など)知れません。ある意味「初めての観察例」になるので、私のモチベーションの維持にはいいで~す。飽きっぽい性格で、そそろそ飽きてきていたので・・・。

今日はブラインドのなかで、「田中マー君の初先発戦(ヤンキース)を、携帯電話のワンセグ機能で「テレビ観戦」をしながらの観察でした~(笑)

抱卵初期は、転卵する時位しか動かないので、ほんと退屈なんですよ~。

 

  

「チョウゲンボウ観察」の楽しみは、捕食した小鳥の識別かな?

抱卵前のチョウゲンボウ雄は、せっせせっせと雌に餌を運びます。3月中旬頃までは小鳥が多く、4月になると小鳥と鼠類が半分半分になりますね。5月の育雛期は、小鳥2割、鼠が8割となり、食欲旺盛な雛を巣立ちさせるために、チョウゲンボウ雄は休む暇がありません。

雌はよほどのことがない限りハンティングはしないで、もっぱらカラス対策の「巣の防衛」に専念し、雄が朝から晩まで、「1時間に1回の間隔」で小鳥や鼠類を運び入れますね~。

1334blog05

▲ 2014年4月3日  チョウゲンボウ♂がカワラヒワ♂を捕食

抱卵前はハンティングしたままでの運び入れなので、「小鳥の識別」は楽でいいです。抱卵や育雛期は、ほとんどが「頭を食べ終わってから」の運び入れになるので、「小鳥の識別」は難儀するので、いつもカメラ画像を拡大してますね~。

年度別ライフリストを楽しむようになったら・・・、「キジバト」でも撮影

4月1日から、早朝、昼時間、夕方と「つねに野鳥観察を意識した生活」をしています。(毎日真面目にフィールドノートをつけてます)あせらず、あわてず、自然体の「野鳥観察」ですが、やはり「ドキドキ感」がまったくないですね~。それはしかたがない事と割り切るしかありません。それはそれとして、今まで400種弱を見ていますが、「岩手県内の年度別では150種以上は見たい」と思ってま~す。

もう「野鳥写真」を本気で撮影する事はないと思っていたので、昨日は車に600ミリを用意していませんでしたが、ジョウビタキ撮影後に「急に身近なWeb野鳥図鑑でもつくろうかな?」と思い、ケースから600ミリを取り出し、「いつでも撮影できる用意」だけはしておくことに・・・。

と言うことで、今までだったらスルー(写真は撮らない)していた「キジバト」ですが、自宅裏の荒れた畑に(昨日やっと雪が全部消えました)やってきた「キジバト」を・・・、なんと600ミリで撮影しました。(600ミリで野鳥を撮る時は「本気撮り」で~す)

1336blog01

1336blog02

1336blog03

1336blog04

▲ 2014年4月2日 「キジバト」です。

側頸(そくけい)の青と黒の横縞が好きですね。普通種のキジバトをじっくり双眼鏡で見るのは、横縞パッチを見たいがためで、「ブルッと興奮」します。以前「ベニバト(1995年9月24日・大阪野鳥公園)を見た時に、「後頸(こうけい)の黒線が目に飛び込んできた」が、初めて「キジバト」を見た(自分で識別して)の青黒班の方が、目に飛び込んできた印象が強烈でした。

※ 「阪神大震災の復興工事」で、半年間神戸市に出張してました。土・日は「大阪野鳥公園」とか「大阪城」とか「姫路城」に出かけて「野鳥観察」。夜は「プロ野球(甲子園の広島カーブ戦とか神戸に出かけてイチローを見に行ってた)でした。

「ベニバト」は、たぶん台風かなんかの影響で大阪に飛ばされてきたと思われます。たまたま観察センターの窓越しに、「あれ、ベニバトじゃないかな?」と言ったと思ったら、2時間位のあいだに「あれよあれよの人だかり(電話でBWが集まった)」状態になりましたね~。

  

朝一番に見た「柿色の小鳥」は・・・。

朝一番にゴミ出しに出かけたら、「ヒッ!ヒッ!ヒッ!♪」と間高い鳴き声が自宅の庭から聞こえてきた。「ジョウビタキの声ににているな~」と思もいながら、庭を見渡すと「柿色の小鳥」が・・・。

「間違いなくジョウビタキ♂」と言うことで、しばらく様子を伺っていました。双眼鏡もカメラも持っていないからか、ジョウビタキは全然私の事を警戒することもなく、枝に止まったままでした。車に200ミリの望遠付きカメラを置いていたのを思い出し、「たぶん飛び立たれる覚悟」でドアをあけカメラを取り出し、パチリと1枚撮影しました。

1335blog01

▲ 2014年4月1日 ジョウビタキ♂  雫石町

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ