抱卵29日めの「盛岡のチョウゲンボウ」に大事件発生!!
昨日は霧雨だったので、チョウゲンボウの観察は朝、夕の短時間に収めたが、今日は「抱卵29日め」なので、「そろそろ孵化するのではないか」と期待しての朝からブラインド入りをしました。
ただ、4月28日の観察では、朝一番にチョウゲンボウの♂を見たきり、その後は♂の姿を見る事はなく・・・、♀もカラス対策に20回近くも巣を飛び出しては戻って抱卵してた(過去の観察例では一日多くても10回以下)ので、「♀はいつになく神経質になってるな~」と思ってました。
▲ 2014年4月28日 「チョウゲンボウ♂」 (盛岡市)
午前9時過ぎに見て以来、「チョウゲンボウ♂」を見てません。一番大切な孵化寸前の頃は「2時間に1回は必ず餌を♀に運び入れてた」のに・・・。「おかしいな~」と思いながらも28日の観察は終了しました。
▲ 2014年5月1日 「チョウゲンボウ♀」 (盛岡市)
朝一番のブラインド入りでは、♀はいつものように産座に座っての抱卵中でした。1時間近くまちましたが、一度も給餌する行動はなかったですね。
▲ 2014年5月1日 「チョウゲンボウ♀」 (盛岡市)
一瞬の出来事でした。撮影してて、自分の目を疑いましたね~。「なぜ?」「なんで♂が餌を持ってこないんだ???」「チョウゲンボウにヘルパー制度があるの???」
抱卵してた♀が外に飛び出し、もう1羽の♀?も巣に残って抱卵するわけでもなく、直ぐ巣の外の飛び出しましたね~。
頭の中は「ぐるぐる混乱するばかり」でした。
▲ 2014年5月1日 「チョウゲンボウの交尾」 (盛岡市)
下の♀が尾羽を上にあげているので、「交尾は成功」です。(♀が交尾を拒否する時は、尾羽を上にあげる事はないです)
「これは何かの間違いだ!」「絶対ありえない話だ!」と強く思いました。
いくら時間がかかっても「真実を追及しよう」と決心しました。
▲ 2014年5月1日 「チョウゲンボウの交尾」 (盛岡市)
今日は巣の中で、「交尾が3回」行われました。(盛岡のチョウゲンボウを4シーズン連続で観察してますが、過去に2011年3月の抱卵前に1回だけ巣のなかで交尾しましたが、それ以降「巣の中での交尾は見たことがありません)
短時間の間に交尾を何回も(多い時で4回)するのは、卵を産む前日か当日でした。(私の個人的な観察記録です)
コアなバードウォッチヤーの皆さんはもうおわかりですね。この画像で答えがでましたね。私も納得です。
※ 今抱卵している卵は、4月28日午前9時に見たチョウゲンボウ♂のです。
« ケリの繁殖が気になって・・・。 | トップページ | 2014年の「盛岡のチョウゲンボウ」はややこしい事になってます »
「【野鳥】 チョウゲンボウ」カテゴリの記事
- 動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2014年版」(2020.08.12)
- 動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2013年版」(2020.07.13)
- 動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2012年」(2020.07.02)
- 「動画」で見る、「盛岡のチョウゲンボウ」2011年版(2020.06.28)
- 「中森明菜/ROJO TIERRA ♪」の歌にあわせて「チョウゲンボウ」の写真を貼り付けてみました~。(2020.06.06)
« ケリの繁殖が気になって・・・。 | トップページ | 2014年の「盛岡のチョウゲンボウ」はややこしい事になってます »
コメント