最近のトラックバック

カテゴリー

« 今日の矢巾水田は「キアシシギ70±」だけでした。 | トップページ | 急にハチクマを撮りたくなって・・・。 »

0勝22敗3引分けの「アオバト観察」

半径200M以内に「アオバトが繁殖」している事はわかっているのだが、どうしても営巣木を探し出せない時間が25年続いています。6月なると、「ブナ樹林帯は緑一色の海」になるので、5月中に探しだせなければまず無理な話になりますね~。(ブナは芽吹きから1週間で緑一色になります)

1520blog00

▲ 2014年5月20日 「アオバトの♂と♀」

まだ芽吹き前で観察しやすいので、「小枝を咥えて飛ぶ方向」を観察できればしめたもんなんですが・・・。25年続けていますが、5月にアオバトを撮影出来たのは3回だけですね。(0勝22敗3引き分け)

1520blog01

▲ 2014年5月20日 「アオバト♂」

ブナの芽吹きです。あと3日もたてば「ブナの新緑に隠れて」アオバトの営巣場所を探しだすことは不可能になります。

1520blog03_3

▲ 2010年5月18日 「アオバトの♂と♀」

ブナは芽吹いてなく、「アオバト探し」はとても楽でした。

1520blog04_2

▲ 2010年5月22日 「アオバト♂」

4日後ですが、もうこんなにブナは芽吹いてます。

1520blog05_2

▲ 2010年5月28日 「アオバト♂」

10日後ですが、ここまで緑が濃くなれば「アオバト営巣木探し」はまず無理です。

1520blog02_4

▲ 2006年5月31日だったかな? 「アオバト♂」

この年は3月下旬に大雪が降った年で、まだ残雪が残ってました。





« 今日の矢巾水田は「キアシシギ70±」だけでした。 | トップページ | 急にハチクマを撮りたくなって・・・。 »

【野鳥】 アオバト」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 0勝22敗3引分けの「アオバト観察」:

« 今日の矢巾水田は「キアシシギ70±」だけでした。 | トップページ | 急にハチクマを撮りたくなって・・・。 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ