今日の「矢巾水田」
春のシギチシーズンと言うことで、(今シーズン5回目)出かけてきたが、やっとムナグロとキアシシギを見ることが出来た。数は両手で足りる位の少数だったので、はっきり言って消化不良です。
「矢巾水田」は「岩手医大の新キャンパスと移転埋め立て」で、環境が激減したので、最近はまったく期待できないですね。10年位前だったら、「500±のムナグロ」や「200±のキアシシギ」などなどで、大群のシギチ観察を楽しむことができたのに・・・。
春のシギチで一番の思いでは「エリマキシギの完全な夏羽(2007年5月20日)」を見たことですか~。そうそう、その年は「オグロシギの完全な夏羽5羽の滞在(2007年5月8日)」もありましたね~。
■ 2014年5月9日 「矢巾水田」(岩手県矢巾町) 曇り 15:30~
1 キアシシギ 6羽
2 ムナグロ 3羽
▲ 2014年5月9日 「ムナグロ」3羽でした。 (矢巾水田)
矢巾水田をぐるっと一回りして見たが・・・、「ムナグロ3羽」に笑ってしまいました。はっきり言って内陸部の淡水系シギチは「盛岡近郊の水田」を嫌ってるんでしょうね。
まったく個人的な思いですが、関東に立ち寄るシギチは「200キロ単位の移動で北上するかな?」と思っていたのですが・・・・。(関東周辺→仙台周辺→盛岡周辺→三沢周辺→北海道)
もう盛岡近郊はパスされたかな???
▲ 2014年5月9日 「キアシシギ」6羽でした。 (矢巾町)
例年なら、「連休明け1カ月は、寄り道して、朝・夕の通勤ルート」にしてたんですが・・・。この数なので、「あと1週間で終わりにしようか」となりますね~。モチベーションが上がりません。
« GWは「盛岡のチョウゲンボウ」を集中観察 | トップページ | 今日の「矢巾水田」にムナグロの群れ(200±)が入ってました »
「【野鳥】 ムナグロ」カテゴリの記事
- 2020年5月・・・も「矢巾水田にムナグロ200羽」飛来!(2020.05.10)
- 矢巾水田にムナグロ15羽到着(2019.05.04)
- 2018年5月 矢巾水田でムナグロ130羽(2018.05.16)
- 2017年5月6日 矢巾水田にムナグロ70羽がご到着しました(2017.05.06)
- 今日は見前水田でムナグロ(2016.05.08)
« GWは「盛岡のチョウゲンボウ」を集中観察 | トップページ | 今日の「矢巾水田」にムナグロの群れ(200±)が入ってました »
コメント