最近のトラックバック

カテゴリー

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

6月の養蜂所を利用する「ハチクマ」

20年位前の話だが、十和田湖奥入瀬に泊まり込んで仕事していた時に、地元紙(デーリー東北)に「奥入瀬渓流の養蜂所にハチクマが襲来」との記事を見たので、(当時は野鳥観察に一番燃えていたので、どんな小さな記事でも直ぐ目に入りました)「へ~!ハチクマが養蜂所に来て蜜蜂をたべるんだ?」と思ったもんでした。たまたま奥入瀬の水力発電の水路の補修の仕事だったので、「林道を利用するのは工事関係者と養蜂業者だけ」だった」ので、毎日のように出会う(車のすれ違い)ので、「一度養蜂所を見たいけど・・・、いいですか?」とお願いして見に行ったのを思いだします。

蜂屋さんは「奥入瀬の栃の花での蜂蜜採集」をし、花が終われば、八戸から北海道に渡るような事を言っていたので、日曜日の休みを家に帰らず、「奥入瀬の養蜂所」で過ごしましたが、残念ながらハチクマは現れませんでしたね~。

たまたま私の泊まっていた温泉旅館に、蜂屋さんも風呂に入りに来るので、顔見知りになり「ウイスキーのビール割で(安くで、早くって、すぐ酔っ払う事が出来る)宴会しながらいろんな「蜂屋さんの話」を聞きましたね~。

当然「ハチクマ」と言う鳥を知ってるわけでなく、「そう言えばトビっこが蜂箱の上で巣材を食べてるのを見た事がありますよ~」と教えてくれました。

私は「それはスズメハチを食べるタカですよ~。と言ったら、「ヘ~スズメバチを食べるんだ。ありがたいタカだね~(蜂屋さんは、ミツバチを襲うスズメバチを天敵と思ってる)と話が盛り上がりましたね~。

1526blog03

1526blog02

1526blog01

▲ 奥入瀬ではありありません。北東北の養蜂所です。養蜂業者の人から許可を得て撮影しているので、詳しい場所はブログには書けませんが、仕事がら東北6県を歩いているので(林道の橋梁調査などで)いろんな人から、いろんな面白いお話を聞くことができます。「○県の養蜂所にGPSをタカに付けに来たよ~」とか・・・。




6月10日はハチクマの特異日

必ずハチクマが見れる日が6月10日なんですが、ここ数年は林道の閉鎖(災害で道路が荒れて)にあい、もっとも期待できる場所に行けないでいました。が・・・・・、「秋田新幹線E6こまち撮り」のおかげで、「ハチクマ蜂場の新規開拓」が出来たのが幸いして、また撮影できるようになりました。

※今日のNHKニュースにはびっくりしました。昨日、私が三脚をセットした同じ時間帯に「11日朝。岩手県雫石町で秋田新幹線の下り列車がクマと衝突し、緊急停車しました。乗客と乗員にけが人はありませんでした。」のニュースが・・・。いつも私がクマにおびえて「ハチクマ&アオバト撮影」してるのが実証されましたね~。(笑)

1524blog02

今日のテレビ映像ではこの場所が流れてました。JR田沢湖線の赤渕駅と大地沢信号場の間の第二船越トンネルです。写真でもわかるように大きなカーブなので、秋田こまち号は60キロ位で走行してるのですが、「クマがカーブで見えなくて警笛をならせなかった」のでしょね。

1524blog03_4

「目撃しました!蜂場でハチクマ見れたぞ!!」と言うことです。なぜか6月10日は「ハチクマの得意日」でなんですよね。

10年位前に「ハチクマの衛星追跡の講演(樋口広芳先生)」が岩手大学内であり、聴きに行った時に、信州長野で「養蜂所でハチクマにGPSを装着してる」旨の話があり、「繁殖期前期はハチクマが養蜂所を利用し、6月10日がピーク日」と言われてよな事をお話されてましたね~。

私は「秋田駒周辺(田沢湖・雫石)」と「早池峰周辺(紫波・大迫・川井)」に良く出かけま~す。


気分転換にE6こまちを撮った帰り道に・・・「あっ!ハチクマだ!!」

午前5時00分起床した。外の秋田駒ケ岳を見たら、雲ひとつない青空と残雪がくっきり。いつも霞がかってる春の青空だが、今日は朝から期待通りの青空だったので、「気分転換にE6こまちを撮りたい気分」になったので、朝食も食べずに仙岩トンネルを抜けて田沢湖に向かう事にした。途中、仙岩トンネル岩手口には、筍の子採りの車が30台は駐車していたのにがびっくりでした。

「E6こまち」撮影後は、「玉川のアオバトと田沢湖のハチクマ狙い」にしようかとしたが、あまりにもの山菜採り(筍の子)に圧倒されたのであきらめる事にした。出来れば「渓流の栃の花かフジをからめてE6を撮りたい」と思っていたが・・・。

上空を見たら「あ!ハチクマだ!!」と・・・。

ハチクマは見慣れているので興奮することはないが、飛翔ルートをじっくりみて後を追いかける事にしました。

1523blog01

1523blog02_20

▲ 2014年6月1日 「E6こまち」 雫石~田沢湖(秋田新幹線)

生保内渓流に降りて、「E6こまち」を2本撮りました。構図的には同じですが、雪崩防護柵を入れるか入れないかの違いです。

まっすぐ自宅に戻るのも芸がないので・・・、「玉川のアオバト」か「田沢湖のイヌワシ」か・・・「鎧畑のサシバとハチクマ」に寄り道しようかと思ったが「日曜日で山菜採りの大混雑」が予想されるので、岩手に戻る事にしました。

1523blog03

1523blog04_2

▲ 2014年6月1日 「ハチクマ♂」  雫石町

栃の花を求めて、志戸前渓流に入ったら、「あ!ハチクマだ!!」と・・・。

1523blog05

1523blog06_2

▲ 2014年6月1日 「蜂箱みっけ!」

森の中の開けた場所に「蜂箱が3ケ」ありました。自家用の蜂蜜採りである事は間違いない(雫石では七つ森とか南昌山とか鴬宿とか御所湖に自家用蜂箱を良くみます。1~5ケ以下です)どうりで「ハチクマが上空を飛翔していたんだ」と納得しました。NHKの番組で「台湾の養蜂所にハチクマが飛来」をついこの前のテレビで見ました。

1523blog08

▲ 2014年6月1日 「E6こまち」 雫石~田沢湖(秋田新幹線)

やっぱ〆は「E6こまちの撮影」にしました。

今は「野鳥9割、鉄道1割」で、完全に「鳥屋」にカムバックしました。「野鳥写真」は撮れないが「野鳥観察」に没頭してま~す。本来の「観察派」に戻りました~。これほんとのはなす(話)で~す。

 






« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ