最近のトラックバック

カテゴリー

« ハチクマの生態写真に目覚める | トップページ | 見前水田 de アカエリヒレアシシギ »

見前水田deクサシギ

秋のシギチシーズン到来と言うことで、久しぶりに「見前水田」を覗いて見た。毎年、毎年同じ事をしている(エリマキシギを見るまで続きます)のですが・・・・、今シーズンは10種は見たいですね~。

過去の観察例では、秋は2回のピークがあるのですが(8月30日前後と9月10日過ぎ)、「運よくシギチのピークに巡りあいたい」で~す。

1543blog01

1543blog02

1543blog03_2

2014年8月25日 クサシギ 「見前水田(盛岡市)」

普通種のクサシギですが・・・、思えば20年位前に「御所湖(雫石町)」で初めて見た時(その時が自分のとってのライファーだった)は、凄く興奮しました。

「イソではないぞ!黒いぞ!クサだ~!ライファーだ~!」と大声を出したのを昨日の事のように思いだしま~す。当時は「米粒ほどの大きさでの撮影」でしたね~。

今は「観察中心」なので、「30M以内での撮影」でなければ「レンズを出す」事もありません。




« ハチクマの生態写真に目覚める | トップページ | 見前水田 de アカエリヒレアシシギ »

【野鳥】 クサシギ」カテゴリの記事

コメント

yotsuyaさん、こんばんは。ごぶさたしております。クサシギですか、見たかったです。
一昨日、日曜日の午前中、見前に行きましたが、タカブシギ5だけでした。
紫波の、昨年の水張り休耕田も、今年は様子が違いました。2回のピーク、楽しみです。

今日、見前水田で、ヒレアシシギを見ました。後で来たFさんと、くちばしが細いのでアカエリの方かな?という会話をしました。ご覧になりましたでしょうか?

boriさん、今晩は。

たった今、山形の出張から戻ってきました。
(26日~28日まで)

と言うことで、ヒレアシシギの仲間は見ておりません。

過去に、春、秋に「見前水田」「矢巾水田」で「アカエリヒレアシシギ」を観察した事があります。
秋は、白っぽい「冬羽か幼羽」なので、「上面が灰色か黒っぽいか」に注意して見るようにしてま~す。

春に「真っ赤なハイイロヒレアシシギ」を蒲生(仙台市)で見た事がありま~す。

yotsuya さん、おはようございます。

夏羽もぜひ見てみたいですね。蒲生海岸は、現在どうなっているのでしょうか。

http://wbsjmo.blog.fc2.com/
に画像を貼っておきましたので、ご確認いただければ幸いです。

boriさん、今晩は。

>蒲生海岸は、現在どうなっているのでしょうか。

311の震災後に何回か仕事帰りに寄ってみました。近くまで車で進入できましたよ~。

>画像を貼っておきましたので、ご確認いただければ幸いです。

先ほど拝見いたしました。
「アカエリヒレアシシギ」ですよね。

私も、今日「豆粒ほどの大きさでアカエリヒレアシシギ」を撮影してみましたよ~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 見前水田deクサシギ:

« ハチクマの生態写真に目覚める | トップページ | 見前水田 de アカエリヒレアシシギ »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ