最近のトラックバック

カテゴリー

« 10年前の見前水田 de サルハマシギ | トップページ | 9月中旬の見前水田は、淡水系、大・中・シャクシギに出あうよね~。 »

6年前の見前水田 de オオハシシギ

秋の見前水田で、一番の思い出は「初めて見たエリマキシギ」なんですが、その次の2番目は「8月夏羽のオオハシシギ」です。シギチを見て、めったに興奮しない私が、久しぶり興奮したのを昨日のように覚えてます。

「オオハシシギ」と言えば、冬のシギのイメージでしたが、「柿色のオオハシシギ」は、ほんと綺麗でしたね~。

1550blog01

1550blog02

1550blog03

1550blog04

▲ 2008年9月1日 「オオハシシギ(8月夏羽)」 見前水田(盛岡市)

冬にオオハシシギは何度か見ていたが、まさか盛岡(見前水田)で、夏羽のオオハシシギ見れるなんて、予想もしてませんでした。(直ぐに情報を流したので、10人位のBWは見れたと思います)

※ 個人的には、大勢のBWが来ても大丈夫と判断できる場所は、自分が第一発見者なら、情報は直ぐ出します。基本的に「野鳥はみんなのもの」と言うのが私のスタイルです。

1551blog01

「オオハシシギ(幼羽)」

冬に何度も見る機会がある「オオハシシギ」です。夏羽の柿色との違いを確かめて下さいませ。












« 10年前の見前水田 de サルハマシギ | トップページ | 9月中旬の見前水田は、淡水系、大・中・シャクシギに出あうよね~。 »

【野鳥】 オオハシシギ」カテゴリの記事

コメント

yotsuya さん おはようございます。

サルハマシギやオオハシシギ、ぜひ見たい鳥です。どちらもまだ見たことがありません。

見前水田、湿地がかなり減少していますね。

2回目のピークまでもってほしいものです。

昨日は、見前水田はタシギのみ。矢巾水田はタカブシギ2でした。

最近見つけた上太田の水田は、イソシギ1、タカブシギ1。

いずれ、淋しいものです。

boriさん、今晩は。

>2回目のピークまでもってほしいものです。

天候次第と言うことになりますが、「今年は何が見れるかな~?」と言う楽しみでもありますよね~。

例年、2回目のピークは、中・大型シギが入るので、写真は撮りやすいですよ~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6年前の見前水田 de オオハシシギ:

« 10年前の見前水田 de サルハマシギ | トップページ | 9月中旬の見前水田は、淡水系、大・中・シャクシギに出あうよね~。 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ