最近のトラックバック

カテゴリー

« わざわざ見に出かけた事もある アカハジロ | トップページ | やっと日の目を見るか? オラのRed-headed Bunting »

偶然の出会いだったが・・・   アカツクシガモ

1998年11月7日に「廻堰大溜池(青森県弘前市)にハクガン飛来」の情報があったので(テレビニュース)があったので、早速出かけてみたが・・・。ハクガンだけは相性が悪く、毎度のように「空振り」してしまいました。(伊豆沼とひょう湖)

今度でハクガンは3連続の空振りにがっかりして、せっかく来たのだからと「廻堰大溜池」を丹念にプロミナでカモを見ていたら、オナガガモ1万羽の中に、アオアツクシガモ♂1羽が首を出してました。思わずのライファーに「ラッキー!」と言ってしまいましたが、個体が遠く(200M)、米つぶの記録写真を1枚だけ撮ったが、なんかしらけてしまいましたね~。やっぱ50M以内でないと、ライファーでも満足できませんよね~。

が・・・、2010年年12月6日。

いつものように「珍鳥情報」は突然やってきます。

秋田のSさんから「八郎潟にアカツクジガモ」の情報に、思わず失礼ながら「観察距離」を聞いたら、50M前後との事で、これは「撮影できる」と踏んで、次の日に朝一番で出かける事にしました。

1564blog00

▲ 2010年12月7日 アカツクシガモ(幼鳥か?) 八郎潟(秋田県)

広い八郎潟でも、鮮度のいいピンポイント情報のおかげで、探しまわる事なく直ぐ見ることができました。鮮度がよければ「空振り」の確率もすくなくなるわけで(いつも空振り覚悟で出かけます)ありがたいで~す。

1564blog01

1564blog02

1564blog03

1564blog04

やっぱ50M前後で見れば、「見た~!」って気がしま~す。

1564blog07

車内撮影で何もしないのに、急に飛び立ちました。おかげで「緑の翼鏡」を見ることができました。これはほんとうに「ラッキー!」でしたね~。

1564blog08

1564blog09

車外に出て、400ミリの手持ち撮影でした。






















« わざわざ見に出かけた事もある アカハジロ | トップページ | やっと日の目を見るか? オラのRed-headed Bunting »

【野鳥】 アカツクシガモ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 偶然の出会いだったが・・・   アカツクシガモ:

« わざわざ見に出かけた事もある アカハジロ | トップページ | やっと日の目を見るか? オラのRed-headed Bunting »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ