図鑑用に「森のアオバト」を撮ろうかね~。
図鑑用と言っても、まったく個人的なWebアオバト図鑑でも作ろうかと・・・。もう「作品としてもアオバト」は撮りつくしているので、今さら「夜明け前からブラインドに入る(マイナス5度以下で風邪ひいてしまう)事はできね~」です。撮りやすい所で「ちゃっちゃっとアオバト撮って、鉄道とか滝とか紅葉風景」を撮るのが「10月のいつもの行動パターン」で~す。
▲ 「アオバト♂成鳥」
自分としてはでっかく撮るのは本意ではないが・・・、図鑑用ならば「真横から順光で撮る」のが基本撮影なので、好き嫌いを言ってられませんね~。
▲ 「アオバト♀成鳥」
♀は小・中・大雨覆が緑色なので、ブナ林に溶け込んでますね~。やっぱアオバトは広葉樹林帯で見てこその「アオバト」ですか~。
▲ 「アオバト♂幼鳥」
BWは「あ~だ、こ~だと言って見る」のが楽しいですよね~。
▲ 「アオバト♀幼鳥」
中雨覆が伸びきってないので、大雨覆の羽弁先端の淡黄色が直ぐ目に入りますね~。
PS
次回は亜成鳥(2年目)のアオバト♂・♀の写真を公開いたしま~す。
« やっと日の目を見るか? オラのRed-headed Bunting | トップページ | 紅葉だ~!アオバトだ~!台風が来る前に見ておこうっと。 »
「【野鳥】 アオバト」カテゴリの記事
- 毎朝聞こえる「アーオー、オアーオ ♪」の鳴き声に・・・・「幻覚、幻聴か?」と・・・。(2022.07.27)
- 大砲(600ミリ)を封印したお陰で、アオバトの「究極の1枚」を撮る事が出来た。(2021.10.31)
- 散歩中に羽根を拾ったが・・・「もしかしてアオバトの下尾筒(かびとう)かな???」(2021.09.17)
- 空を見ろ。アオバトだ!!(2021.08.29)
- 30年前も、今現在も、アオバトは同じブナの小枝にパーチ(止まる)する。(2021.08.21)
« やっと日の目を見るか? オラのRed-headed Bunting | トップページ | 紅葉だ~!アオバトだ~!台風が来る前に見ておこうっと。 »
コメント