最近のトラックバック

カテゴリー

« 2014年10月 | トップページ | 2015年1月 »

気のむくまま種市海岸に・・・。

毎度おなじみの行動パターンとして、冬シーズン到来なので「海ガモ観察」に種市海岸に出かけて来た。期待のコクガンは見る事はできなかったが、シノリガモ、クロガモはいつも通りに私を迎えてくれた。30年弱も種市海岸に通っているのだが、2011年3月11日の震災後はシノリガモの数が激減してます。普通に100±は見れたシノリガモは、今は30±ほどです。

今は観察だけで、めったに「シノリガモ」を撮る事はないのだが、水面の色が面白かったので、久しぶりに600ミリのレンズを取り出し、撮影する気になりました。ただ・・・、何も考えずにでっかく撮るだけなので「3日も見れば飽きてしまう図鑑写真」になりました~。

1586blog01

1586blog02

▲ 2014年12月23日 「シノリガモ♂」 種市漁港(洋野町)

いつもは双眼鏡で数を数えて終わりにしているのだが、漁船の反射光が面白かったので撮影する気分になりました。飽きるほどシノリガモを撮ってるので、なんか変わった事がなければ、今はレンズを出す事もありませんね~。

1586blog05

▲ 2014年12月23日 「シノリガモ♂」 種市漁港(洋野町)

潜水する直前をパチリと1枚です。

1586blog03

1586blog04

1586blog06

1586blog07

▲ 2014年12月23日 「シノリガモ♂」 種市漁港(洋野町)

誰でも簡単に撮れる「でっかいシノリガモ」です。漁港内に普通に入ってま~す。何も考えず撮るだけなので・・・、今は「記録写真」しか撮れないですね~。なんと言うか、「野鳥写真」は「燃え尽き症候群」ですかね~。

1586blog08

▲ 2014年12月23日 「シノリガモ♀」 種市漁港(洋野町)

頭の後ろが白かったら、(白丸が三個あったら)一瞬にして目が覚めるのだが・・・(笑)

毎年飽きもせず北三陸に通うのは、アラキンとか見たいと思ってるから鴨(かも)

« 2014年10月 | トップページ | 2015年1月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ