雨を待って、ブナの森でアオバト・・・。
バードウォッチング続けても、「野鳥写真からは卒業」と思っていたのだが・・・。この前、偶然に「オオメダイチドリを撮影」してから、「もう一度野鳥写真」を撮ってみるかな~と思うようになりました。
「アオバト」と言えば、海水吸引のイメージが定着してますが、本来、広葉樹林帯に生息(ブナ科の森に多い)しているのだから・・・。
「アオバトはブナの青葉で撮影するに限る」と言うことで、ただブナ林で撮影しても面白くないので、誰も撮っていないと思われる「雨とブナ新緑とのコラボ」で撮って見る事にしました~。
雨を写し込むには、低速シャッターにしなければならないので、ブレとの戦いになりました。前日の天気予報では、「雨の確率90%」だったのですが、実際雨が降りだしたのは午前6時過ぎからで、午前3時から3時間待ち、アオバトが現れる10時過ぎまで、「7時間の待機」にヘトヘトになりました。風がなかったからいいようなものの、フライシートの限界でしたね~。
「雨の日の撮影は当分いいや~」と言うことです。
「アオバトは順光で見る」のが一番綺麗ですが、日本人には「わびさびの文化」があるので、雨の中のアオバトも、これはこれでいいのかも・・・。
« 夏羽のトウネンに魅せられて・・・。 | トップページ | 電気柵に触れても感電しない「ハチクマ」 »
「【野鳥】 アオバト」カテゴリの記事
- 毎朝聞こえる「アーオー、オアーオ ♪」の鳴き声に・・・・「幻覚、幻聴か?」と・・・。(2022.07.27)
- 大砲(600ミリ)を封印したお陰で、アオバトの「究極の1枚」を撮る事が出来た。(2021.10.31)
- 散歩中に羽根を拾ったが・・・「もしかしてアオバトの下尾筒(かびとう)かな???」(2021.09.17)
- 空を見ろ。アオバトだ!!(2021.08.29)
- 30年前も、今現在も、アオバトは同じブナの小枝にパーチ(止まる)する。(2021.08.21)
Yotsuya Kojiさま
鳥類の生態研究をしている樋口と申します。ブログをたいへん興味深く拝見しました。写真もすばらしいものをいっぱい撮っておられるのですね。
さて、もし可能なら、という前提でお願いがあります。個人的な内容ですので、メールで書かせていただければ幸いです。上記のメールアドレスにご連絡いただければ幸いです。
樋口広芳
投稿: 樋口広芳 | 2015年6月10日 (水) 15時32分
樋口広芳さま
はじめまして。ブログ管理人をしている四ッ家と申します。
星の数ほどある「野鳥ブログ」のなかから、よくぞ「一石二鳥で行こう!」に辿りつき、ありがとうございます。
私は「野鳥研究者」ではないのですが、(コアなBWです)著名な樋口先生のお名前は、業界雑誌とか論文で目にする機会があったので、存じております。
>さて、もし可能なら、という前提でお願いがあります。
私の出来る事なら、ご協力できるかと思いますが・・・、すべては「野鳥第一に考えての行動」になります。
それから、釈迦に説法だと思いますが、「繁殖地は人に聞かない、教えない」をモットーにBWを続けてます。
投稿: yotsuya | 2015年6月10日 (水) 21時10分