最近のトラックバック

カテゴリー

« 2015年9月 | トップページ | 2015年12月 »

雫石のぶな紅葉とアオバト

今年の(2015年)の雫石の紅葉は1週間ほど早く、長年撮りたいと思っていた「ぶな落葉にアオバト」を撮る事が出来た。例年、紅葉のピークは10月中旬で、必然的に落葉一歩手前は10月下旬になります。そんなわけで、アオバトは越冬の為に移動して終わっているので(10月25日前後)撮影は出来ないでいました・・・。

森のアオバトを撮影して30年弱になりますが、今年(2015年)は早い紅葉に救われ、やっと「絵コンテ通りのアオバト写真」を撮れた事に感謝で~す。

※1カ月近く「雫石の紅葉撮りに夢中」になってて、「アオバト写真整理」ができてませんでした。

1673blog01

1673blog02_2

▲ 2015年10月中旬 アオバト

私が30年近く思い描いていた「ぶな紅葉にアオバト」です。撮影距離は250Mほど離れてます。あえて間を空けました。小さく撮るのが好きなんですよね~。でっかいアオバト写真はインパクトがありますが、3日も見れば飽きるんですよね~。

1672blog23b72x48

1672blog34a72x48_2

1672blog33c72x48

1672blog25a72x48_2

1672blog02a72x48

1672blog15b72x48

1672blog03d72x48

1672blog05d72x48

1672blog12b72x48

1672blog10b72x48_3

1672blog09a72x48_2

1672blog28a72x48_2

1672blog30a72x48_3

1672blog14a72x48_2

▲ 「雫石の紅葉」

全国的な「岩手の紅葉」として紹介されるのは、「八幡平」「松川渓谷」「栗駒山」などで、「雫石の紅葉」はネットでも新聞でも紹介される事はありません。すべて車から降りて0分(徒歩で100歩)なのと、私以外は誰もいませんでした。

1673blog04

1673blog06_2

1673blog07_2

▲ 2015年10月中旬 「アオバト」

望遠レンズ(600ミリ)でただただシャッターを切るだけで、モチベーションはあがりません。まあしいて言えば「ぶな落葉一歩手前のアオバト写真」と言う事だけが救われます。

アオバト写真は・・・・、もう飽きたと言うのが正直な気持ちです。

「コクガン」ネットワーク

ネットの時代だな~と言うことを実感している今日この頃です。実は、1週間前に「道東コクガンネットワーク」の会員の方から、コクガンの全国調査をしているらしが、「岩手県のコクガン記録だけが空白」と言うことで、「コクガン調査に興味があるようでしたらメールしてくださいませ」とのことだった。

私が率先してコクガン調査をしているわけではないのだが「岩手県だけが空白」と言うことは、岩手のBWの一人として恥ずかしいので、「コクガン調査」に協力する事にしました。(まったくのボランテアです)

2015年11月中旬ですが、北海道野付半島(トドワラのある所)には7000羽のコクガンが飛来しているとの事でした。凄い羽数だと思いながら、そんな数のコクガンを一度は見てみたいと・・・。(個人的な観察記録では、1992年1月2日に、青森県むつ市の自衛隊基地付近での500羽が過去最高です)

コクガン全国調査日は、2016年1月23日の夜明けからなそうなので、来年の1月23日は、種市海岸から広田湾まで、「岩手県沿岸200キロ走破」をしなければなりませんね。

そう言えば、高校2年の夏に「北海道一周ヒッチハイク旅」をしたことを思いだしました。トドワラの風景を昨日のように思いだします。当時は野鳥に興味はなく「岬巡りが目的」だったので、襟裳岬や納沙布岬を回って、野付半島にもヒッチハイクしました。(夜は駅舎に野宿しました)

1675blog01

▲ 2015年5月17日 コクガン 「種市海岸(岩手県洋野町)」

5月中旬、シギチ観察に種市海岸に出かけたら、「コクガン2羽」がいました。まったくの個人的観察記録ですが、一番遅い春のコクガン観察記録です。

1674blog01_2

▲ 2015年3月6日 コクガン 種市海岸(洋野町)Am5:58

3月上旬は6時頃に日が昇ります。夜明けから16時頃まで、「一日コクガン観察」をするのだから、馬鹿と言えば「お馬鹿さん」ですね。

1674blog03_2

1674blog04_2

1674blog06_3

▲ 2015年3月6日 コクガン 「種市海岸(洋野町)」 Am6:30

1674blog08

1674blog09_3

▲ 2015年3月6日 コクガン 「種市海岸(洋野町)」 Am11:00

1674blog10

1674blog11_3

1674blog12_2

1674blog16_3

▲ 2015年3月6日 コクガン 「種市海岸(洋野町)」 PM14:00

種市海岸は、午後から光線の状態が順光になります。

本気で野鳥写真を撮ってないので、まあこんなもんですは。

最近の自分の思いは「人間を入れて撮りたい。生活感を入れて撮りたい」なので、広角レンズで撮った「老人と子供とコクガン」が好きで~~す。

ジズでは「オオモズ」なんだけど~~~?????。

最近はバードウォッチングに出かける事もなく、「ついでにバードウォッチング」になっているのですが・・・・。そんなわけで「600ミリの大砲」は家に置きっぱなしで、車は双眼鏡と手持ちレンズ2本(広角と400ズーム)だけです。

今日は・・・・、「家に帰って600ミリを取りに帰ろうか」と悩むほどの「野鳥との出会い」がありました。(結局戻らず、双眼鏡と手持ちカメラで対応)

1671blog12

▲ 2015年11月1日 雫石町

最近こってるものは・・・「雲の写真と紅葉写真」と言うことで、(野鳥写真は腕が落ちる一方なので、双眼鏡で見る専門に変身しました)今日も、雲撮影にはお気に入りの「上野沢牧野(雫石町)」に出かけてきました。

1671blog13

▲ 2015年11月1日 雫石町

落葉一歩手前です。明日には「半分は落葉してしまう」でしょう。と言うことで、この場所では今シーズン最後の撮影になりました。

1671blog14

▲ 2015年11月1日 雫石町

今朝は「岩手山がま白」になってくれました。いよいよ冬本番、BWにとっては野鳥が見やすくなるので、「ベストシーズン到来」ですよね。

1671blog01

▲ 2015年11月1日 上野沢牧野(雫石町)

「雲と紅葉写真」を撮りにきてたので、双眼鏡は車に置きっぱなし。

普通「モズ」では、「肉眼で見て終わり」なんですが・・・・、灰色のモズに「あれ?もしかしてオオモズじゃないよね?」と言うことで、双眼鏡と400ズームを取りに車に戻った。

当地では「夏はオオモズ、冬にただモズに変身」と言うたとえ話があるくらいだから「灰色のモズは要注意」なんですよね。

1671blog02

▲ 2015年11月1日 上野沢牧野(雫石町)

「ジズでオオモズなんだけど~~~?」

「何で、オラの前に出てくるの」(珍鳥系は一番目に見たくない。自分で同定しなければならないから大変)

「入りました。入りました。オオモズ出てます」と、望遠鏡に入れてもらったのを見るのが楽ちんでいい。

1671blog03_3

1671blog04_2

1671blog05_4

▲ 2015年11月1日 たぶん「オオモズ若」 上野沢牧野(雫石町)

600ミリを持ってこなかったので、手持ちの400ズームで撮影しました。どんな時も、フィールドに出るときは「600ミリを持参」しなければと・・・。

たぶん「岩手県では初記録か?」と思いますが、個人的には「2007年2月25日・秋田県潟上市」で、たまたまガン観察に八郎潟に出かけたら、「オオモズ出てます」のありがた~い野鳥情報のおかげで「ライファー」ゲットになりました。

1671blog16_2

今シーズンは、こんな写真ばっか撮ってま~す。

今日の「オオモズ」は、「野鳥写真家にカムバックしろ」と言うお告げなんでしょうか?

1671blog07

▲ 2007年2月25日 「オオモズ」  (秋田県潟上市)

ありがた~い「オオモズ情報」で撮影できました。秋田県のBWのおかげです。

« 2015年9月 | トップページ | 2015年12月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ