2015年レンズ収めは・・・猿子(マシコ)3種の挑戦だ~!
今年は(2015年)は思いのほか雪が少なく、例年なら諦めていた(積雪の為)自宅からもっとも近い(車で15分)「マシコけんど(街道)」に出かけて来た。一日で3種のコンプリート狙いだったが(オオマシコ、ハギマシコ、ベニマシコ)・・・。結果は普段なら撮影することも無いベニマシコだけに終わってしまいました。
今日は「双眼鏡&レンズ収め」と言うことで、撮らないわけには行かなかったですね~。
最近は「野鳥写真燃え尽き症候群」なので、撮影意欲は極端に低下しているが、逆に「鉄道とか風景とかその他もろもろ」のが飽きてきて、「野鳥観察」が無性にしたくなり、(毎日でもディープに野鳥が見たい)、何処に出かける時も双眼鏡は手放せません。
▲ 2015年12月31日 「ベニマシコ♂」 雫石町
当地では「赤いの?」とか「赤い鳥見た?」の情報交換は「オオマシコ」のことであり、「ベニマシコ」は「赤い鳥の仲間からははんつけ(仲間はずれ)」にされてます。大げさに言えばベニマシコは何処でも見れるわけで、「フィーフィー♪」との鳴声には反応しなく「チィー、チィー♪」の鳴声に集中してます。
「オオマシコは萩の実」とのイメージが強いですが、実際は地上に落ちてる草むらの中でも実を見つけて食べるオオマシコは多いので、警戒音のチィーチィーの鳴声は要注意です。
個人的な観察記録では、ベニマシコは30±の群れが最大ですが、オオマシコは200±の群れを見た事があります。オオマシコは普通でも20~70±の群れで行動してるので、5羽以下のマシコに遭遇すれば、「尾の長いベニマシコ」ですね~。(マイフィールドでの話です)
« 久ぶりに「♂アメリカヒドリ」に遭遇した | トップページ | 今日はコミミズク探しを・・・ »
「【野鳥】 ベニマシコ」カテゴリの記事
- まだいたベニマシコ(2018.04.17)
- マシコはマシコでも「ベニマシコ」を撮る(2017.12.18)
- 2015年レンズ収めは・・・猿子(マシコ)3種の挑戦だ~!(2015.12.31)
- 雪とベニマシコ(2011.12.21)
コメント